江戸時代のおセーリ | アラフィフ寺院住職妻❤️20年レス解消

アラフィフ寺院住職妻❤️20年レス解消

義家族のせいで心が壊れ、
20年以上レスからの再構築夫婦。
現在は夫婦漫才してるようなおもしろ仲良し夫婦♡



住職・義母・私

お寺で 寺務をしている時



何の前触れもなく 義母が

最近 気になってることがあるんやけど

と言い出してん。



何何?

住職なら 何でも答えられるわ 



時代劇見てて いつも思うんやけど

あんな立派な着物を重ね着してて

セーリの時 どうしてるんかな?

垂れ流し?



今程 栄養も取れてないから

量も日数も少なくて 何とかなったんちゃう?

しもべの人に 拭かせてたとか?



少なくても 垂れるやろ~ 手で垂れる真似をしながら



何で 垂れるって知ってんの?

その手 やめて 

私の御用達Googleに聞いてみよっ。




江戸時代 「御簾紙(みすがみ)」という和紙が流通し、上からふんどしで固定して経血漏れを防いでいたとされています。 また和紙が届かない農村部では、ススキの穂など柔らかい素材をあてたり、膣口に詰め込んでいたようです




一同 『へぇ~』



ススキの穂って… 傷付きそう…



私の子供の頃

家の敷地のすみに お産する小屋が残ってて

そこに 生理の時も入らされたって

聞いたことあったわ。



『へぇ~』



昔の女性は大変やったなぁ…

その点 男はラクやな。

今 私 セーリ中やから みんな優しくしてな。



あらあらっ、まだまだ女やな~





その後は

大奥に入るとしたら

どの役職がいいかで

話が盛り上がりました !!




今の『大奥』は見てないけど

以前放映してた『大奥』の

高島礼子さんは キレイやったなぁ~