202401冬の道南乗り鉄-4 函館本線砂原支線 | 乗って見て呑む

乗って見て呑む

主に北海道でひとり乗り鉄、呑み鉄、車窓鉄しています。

これからまた函館に戻るのですが今度は森駅から今朝来た線路の反対側、砂原支線を通ります。

(JR北海道の路線図お借りしました)

行きは大沼駅からの左ルート、帰りは森駅からの右ルートなのです。

日本酒13:37長万部発

車窓も楽しみたいのですがさっき衝動的に3週間後の丸金旅館を予約しちゃったので行きと帰りの交通はどうする?
そして連休絡めて代休取るので3泊目の宿はどこに?
(丸金旅館、3泊目は満室で取れず悲しい

いつもはかなり早く計画&予約しています。
ちなみに12月の年末年始道南旅は4月上旬に全て予約完了
ふ、冬のボーナス頼みです…泣き笑い(私の割にはかなり贅沢旅)

2月にこの日本最北にあった関所駅で降りたのですが、降りた途端に吹雪でした。

いつも同じこと書いていますがこの噴火湾の中にはどんな美味しい魚介類がどれほど生息しているんだろう。

この駅も降りてみたい。

帰りの駒ヶ岳は雲がかり、てっぺんは見えず。

砂原支線に入りました。見事な三角形な東森駅。

掛澗駅に

砂原の由来、渡島砂原駅

鹿部駅。雪庇がすごい。かなり落雪注意、ですね。

そして2年前に廃駅になった銚子口信号場
駅名が貼ってあったところに夕日があたりゴールデンでした。

日本酒16:32函館駅着
お天気も良く、温泉も良く、車窓も良く二日酔いをおして乗って良かった。

JRイン函館のフロント前。

部屋ではハセストの串たっぷりと

ラッキーピエロセットで懲りずに宴会生ビール

窓の外は絶景、キハ40の3連飛び出すハート
結局来月もここに泊まることにして呑みながら予約しちゃいました。

つづきます。




GW終わって毎年飽きもせず5月病になるよね、じゃ、うちで呑む?と週末我が家で友だちと呑み会。

たこ焼きアヒージョ呑み白ワイン


アヒージョ液を作ってたこ焼き器に流し込み、これを浸してじゅーじゅー、ちびちびつまみながら呑みます。

卵の黄身が柔らかすぎたけどこのローストビーフ、すーごく簡単で美味しいのですよ。

きのう何食べた?の佳代子さんのレシピです