データを取らない感覚による個人的なインプレですので、参考程度にしておいてください。
・ダブルリング(アイ側小、フック側大)
・フックのアイは横
このセッティングが、フックが安定して、プラグからフックポイントまでの距離(リア側)が良いところに収められると感じています。また、フック側のリングは、大きい方がフック交換が楽ですね。

フックポイントの位置って重要だと感じていて、フッキングミスが多かったり、バラシが多いルアーはセッティングをいじります。決まったら、変更しませんが
プラグのアイは縦が好みな理由ですが、
スプーンやクランクは、基本横方向へ動き、左右にアクションします。
左右にアクションするルアーのアイが横向き(横アイ)だと、リングがアイに沿って可動します。リングが可動するということは、リングに繋がっているフックも可動するということになります。
なので、フックポイントが安定しないと、私は感じています。
横アイに対して、
縦アイのダブルリング仕様も、フック側のリングが、アイ側のリングに沿って、左右に動きますが、アイ側に小さいリングをセッティングすれば、移動距離を小さくすることができます=フックポイントの暴れを抑えられる
破損の恐れがあるので、オススメしない横アイのチューニングですが、
バーブルは、リアのアイを少しだけ下方向へ曲げて、アイを尻下がりにすると、フックの位置がステイ時に安定します。(アイを曲げると、隙間ができて、プラグ内部に水が入る可能性があります。なので、アイの根本にエポキシのような接着剤を着ける必要があります)


リングですが、純正のリングで問題ない場合はそのままですが、フッキングミスやバラシが多発する場合は変更します。(リング交換の前にフックで調整しますが)
縦アイに、横アイのフックをセッティングする場合は、リングをダブルにしてやる必要があります。(縦アイのルアーは、デフォルトでダブルリングが一般的ですが)
フック側は、大きいもの
への変更がお気に入り

クランクは、
デコイさんのスプリットリング ライトクラス
#00(プラグ側)
#1(フック側)
のセッティングが多いです。
私はあまり実感していませんが、
リングが一つ増えると、魚のローリングに半回転対応できるので、バラシが減るそうです。
リングを3つにすると、フックポイントの位置が遠くなるので、ダブルまでですね。
丸リングより、フックの位置が安定し、フックポイントの位置が後方にズレるので、理想に近づくと感じています。
正直、丸リングとの差は、明確に実感できませんが、気分的にオーバルリングの方がフッキングが良くなると思って使っています。

フックですが、
いろいろとセッティングを変えて試しましたが、明らかに横アイのフックの方がフッキングが良く、バラしも少なかったです。
フックもプラグのアイと同じ理論で、縦アイのフックは、左右へ可動するので、フックポイントが安定しないことになります。
なので、私が使用しているフックは、全て横アイです。

メーカーから発売されているフックの多くが横アイですね。

繊細なエリアフィッシングは、アイ、リング、フックのセッティングで、釣果に差がでるので、奥が深いです。

ブログの更新について
ここ1ヶ月ほど、月曜日の7時設定で定期的にブログを更新していましたが、以前のように不定期更新に戻ります。
県をまたぐ移動がOKとなり、再び釣行記や大会参戦記もブログにしていきます。(もちろん、マスク着用、密を避けて)
自粛が明けたばかりなので、
個人が特定できる記載や画像の掲載は、しばらくは控えるつもりです。
タックルネタは、ちょこちょこ挟んでいきます。