お茶漬けの日 | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆

 

いつもここに来て下さってコメントを書いて下さったり「いいね」を入れて頂き本当にありがとうございます。またフォローして頂いている方々にも心より御礼申し上げます。ありがとうございます。

 

さて5月17日は「お茶漬けの日」です。東京都港区西新橋に本社を置く(株)永谷園が制定しました。 

江戸時代にお茶の製法を発明し煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の子孫である永谷嘉男が創業した有名な「永谷園」です。

 

永谷宗七郎の偉業を称え、その命日である1778年5月17日に由来して2012年(平成24年)に正式認定~登録されました。

 

永谷園は1952年(昭和27年)に画期的なインスタントのお茶漬け商品「お茶づけ海苔」を発売して、お茶漬けを更に身近な食べ物とした「味ひとすじ」の理念を持つ食品メーカーで2012年(平成24年)に発売60周年を迎えたのを記念して制定したものです。

 

私の母は、ご飯は良く噛むものと言うのが口癖でお茶漬けで食べることは許されませんでした。 父がよくおかずが無くなるとお茶を注いで食べているのを見て、母と口げんかしていました(笑)

 

インスタント商品が嫌いだった母は当時から永谷園の「お茶づけ海苔」は買っていなかったのです~

 

「お茶づけ海苔」は抹茶、塩、砂糖などの調味料、あられ、海苔だけでシンプルに作られていて、60年以上の長きに渡り変わらぬ製法で人々に愛され続けています。

 

1952年、発売当時のパッケージは、一見すると地味な配色で「江戸風味お茶づけ海苔」という名称でした。1956年(昭和31年)商標登録に伴って「永谷園のお茶づけ海苔」に変更され現在に至っています。

 

現在のパッケージはお茶づけから連想した江戸の情緒をイメージして歌舞伎の定式幕になぞらえた「黄色~赤色~黒色~緑色」の4色の縞模様となっています。

 

江戸時代にお茶の製法を発明して煎茶の創始者として京都では「茶宗明神」として祀られている由緒あるお茶屋の家系から生まれた「お茶づけ海苔」は絶対に信用できる商品だと思いました~

 

母が亡くなった今、食欲のない時にお茶の風味を味わいながら「お茶づけ海苔」ササッと食べてみたいです~ 

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました。心より感謝しています。