フナの日 | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆


いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。

2月7日は「フナの日」です。茨城県古河市のフナ甘露煮店組合が2001年(平成13年)
に制定しました。語呂合わせは「フ(2)ナ(7)」です。同組合は、2000年(平成12年)に11月27日を

「いいフナの日」に制定しましたが、翌年から2月7日に変更されました。古河市を流れる渡良瀬川ではフナが取れ、甘露煮が名物の一つとなっています。

フナ(鮒)は、コイ目コイ科コイ亜科フナ属に分類される
魚の総称です。日本を含むユーラシア大陸に広く分布し、河川・湖沼・ため池・用水路など、水の流れのゆるい淡水域などにも生息し、水質環境の悪化にも強いのです。

全体的な外見はコイ(鯉)に似ていますが、口元にひげがありません。子供の頃すぐ近くの川にフナがいて、セミ取り網で掬ったら網が切れて逃げられてしまいました~

水槽に入れて近くで観たかったのですが、捕まえられませんでした(涙)実際のフナはコイに比べて頭が大きく、体高も高いので子供ではなかなか無理だったのかも知れません~

フナは、人間に触れやすい環境に生息していることから、身近な魚として昔から人々に親しまれてきました。最古の和歌集『万葉集』や平安時代の『今昔物語集』にも「鮒」はしばしば登場しています。


日本においては滋賀県の「鮒寿司」愛知県・岐阜県・三重県の「鮒味噌」、岡山県の「鮒飯」、佐賀県(鹿島市)の「鮒の昆布巻き(ふなんこぐい)」などの伝統的なフナの料理が知られています。

かつては身近で重要な蛋白源としてよく食べられていましたが、近年では、淡水魚独特の泥臭さが敬遠されたり、フナそのものが水環境の悪化によって減少したりしているため、一般的には食べる機会は減っています。

 

しかし、フナの食利用が途絶えたわけではなく、例えば滋賀県の鮒寿司は現在でも著名な特産品の一つです。佐賀県鹿島浜町では毎年1月19日の早朝から「ふな市」が行われ、鮒が販売されています。

早朝に買い求めた客はそれぞれが家庭にて「ふなんこぐい」として調理するのに半日以上を要するため、翌日の二十日正月に間に合わせるため、市は早朝に開催されます。「ふな市」ではヘラブナよりマブナが美味とされ、より高額で売られています。

日本での一般的な調理方法として、
塩焼きや煮付け、天ぷら、甘露煮、刺身、洗いなどがあるほか、小さいフナを複数、一本の竹串で刺し連ね、タレをつけて焼く「すずめ焼き」などもあります。

また、小鮒を素焼き(白焼き)にしてから煮るとよいダシが出るそうです。

香川県では、酢漬けにしたフナの切り身を野菜と酢味噌で和えた「てっぱい」という料理もあります。私はここまで生きて来て、フナの甘露煮しか食べた事がありませんでしたが、色々な調理法があって、驚いてしまいました。

 

魚屋さんでフナを売っているのは一度も観た事が無いので、家族の中で釣りに行く人が居たらフナを食べられるのかも知れませんね?

ブロ友さんのブログで以前用水路のフナを観ましたが、私はやっぱりコイやフナは眺めるのが一番で、食べたくは無いです(笑)

 

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました、心より感謝しています。