神戸プリンの日 | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆


いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。

2月1日の記念日は「神戸プリンの日」です。兵庫県神戸市東灘区に本社を置き、プリンなどのチルドデザートを販売するトーラク株式会社が制定しました。


日付は同社の「神戸プリン」が初めて発売された1993年(平成5年)2月1日から。「神戸プリン」が2018年(平成30年)2月に25周年を迎えたことを記念し、これまで育ててくださったお客様へ感謝し、これからも「おいしさ」と「よろこび」をつないでいくことが目的です。


「神戸プリン」は、洋菓子の街・神戸が培った伝統と技術を結集し誕生。発売当時、「神戸の街にふさわしいお土産を作りたい」「今までにない画期的なものを作りたい」という開発者の熱い想いと共に、3年間の試行錯誤を繰り返し、満を持して発売されました。

卵と乳製品、砂糖のシンプルな素材の組み合わせに、柑橘系リキュールのさわやかな後味、なめらかな口どけが特徴である。トレードマークの緑の手提袋とともに、神戸を代表するお土産の一つとして多くの人に愛されています。

「神戸プリン」は2013年~2018年に6年連続でモンドセレクションの最高金賞を受賞。また、「神戸プリン」には「甘熟いちご」や「ショコラショコラ」「生キャラメル」「プレミアムバニラ」など、定番から限定商品まで幅広いラインナップを揃えています。

日本で一般的に「プリン」と呼ばれるものは、英語ではカスタードプディング(custard pudding)で、洋菓子の一つです。プリン型に牛乳と砂糖を混ぜた卵液を流し込み、加熱してカスタードを凝固させたものです。プディング(pudding)はイギリスでの多様な蒸し料理の総称でもあります。

プディングが日本に伝わったのは、江戸時代後期から明治時代初期です。プリンに似ている作り方をするものに「茶碗蒸し」があります。溶き卵に水分を加えて加熱して固めます。

 

一般的にはプリンの上に甘味としてカラメルソースを用います。柔らかな舌触りとカラメルのほろ苦さの混ざった甘さが特徴で、予めプリン型の底にカラメルソースを入れて置き、型を伏せた状態で器へと移すと、てっぺんにカラメルソースが乗る感じになります。

プリンは洋菓子やコンビニでもとても人気の高い商品で、幅広いバリエーションがあります。

 

神奈川の藤沢に住んでいた時は毎日の様に近所の方がマグカップにプリンを手作りして届けてくれましたが、こんなに作るのに手間がかかるとは知らなくて、バクバク食べてしまって、今頃反省しています(笑)


とろけるくちどけで、ビターなキャラメルの風味が香る
大人の味わいをじっくりとお楽しみください。私の大好きなプリン、男性は滅多に食べないと思いますが、進化していますので~お試し下さいね。

本日も来て下さって読んで頂き今日も本当にありがとうございました。心より感謝しています。