羽子板市(歳の市) | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆

イメージ 9

いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。

 

12月17日~19日は「羽子板市(歳の市)」です。羽子板市とは、東京にある浅草寺(せんそうじ)で毎年12月に開催される歳の市です。羽子板市の内容や、歳の市がどのようなイベントなのかをご紹介します。

浅草寺の本尊・観世音菩薩の縁日は毎月18日です。神社や寺が祭りを開く日を縁日といいますが、これはもともと仏教に由来する言葉で、神仏はそれぞれこの世に縁のある日が存在するとされています。
中でも年末の12月18日は「納めの観音」といわれ、境内で歳の市を行うのが伝統なのです。


浅草寺の歳の市は江戸時代に盛んになり、江戸末期には羽子板を売る屋台が多く見られたのが特徴です。そのことから浅草寺で開かれる歳の市を、羽子板市と呼ぶようになりました。
 

 

歳の市とは、名前の通り年末に開催される市を意味する言葉です。寺社はもちろん、街中など人の集まりやすい場所で開かれており、現在でも多くの地域で行われています。

歳の市では、雑貨や衣類などに加えて正月に使う飾りなどが売られていたのが特徴です。定期的に市を開催している地域では、年内最後の市が歳の市にあたることから、「暮市」「ツメ市」などとも呼ばれていました。

そもそも羽子板とは、無病息災を願う正月の遊び・羽根つきをする道具です。羽根つきの羽根はトンボに似ていることから、病気にあたる悪い虫を食べる縁起物と捉えられていました。

戦国時代には、羽根つきに厄払いの御利益があるとも考えられていたようです。邪気を追い払う効果があるとして、江戸時代には年末になると羽子板を贈る風習もありました。


羽根つきは少なくとも室町時代には存在しており、始めは宮中などで行われた遊びでした。昔は羽子板の名前も異なり、「胡鬼板(こぎいた)」「羽子木板(はねこいた)」などと呼ばれていました。
 

羽子板は羽根つきに使う実用品と、飾っておく装飾品の2種類に分けられるのが特徴です。室町時代には、板自体に絵が描かれた描絵羽子板や、紙や布を貼って装飾した貼絵羽子板がよく見られました。

金箔や蒔絵の技術が用いられた、豪華な左義長(さぎちょう)羽子板も有名でした。左義長とは正月の15日に行われた儀式で、羽子板の両面に儀式に関する絵が描かれています。

江戸時代には布や綿を使った押絵の技術が生まれ、立体的な絵柄があしらわれた押絵羽子板が生まれました。押絵羽子板には、歌舞伎役者などの人物が描かれたのが特徴です。

似顔絵をあしらった羽子板は、役者たちの人気を示す指標となりました。浅草寺以外にも多くの場所に羽子板市が立ち、ファンたちは自分が贔屓にしている役者の羽子板を買い求めたそうです。


押絵羽子板の技術は現在にも残っており、伝統的な工芸品として受け継がれています。「絵本太功記」や「勧進帳」など、羽子板の題材になった演目はさまざまです。

浅草寺の羽子板市では、さまざまな種類の羽子板や、その他にも縁起のよいものを入手できます。羽子板市の見どころや、イベントを楽しむポイントを見ていきましょう。

 

●さまざまな絵柄の羽子板を見て回る
羽子板市で販売されるのは、伝統的な歌舞伎役者が描かれた羽子板がメインとなっています。それぞれの店によって絵柄や着物の種類などが異なるため、見て回るだけでも楽しめるのが魅力です。


自分で絵を書き込めるお絵かき羽子板や、羽根つきに使えるかわいい羽根も売られています。変わり羽子板といわれる、その年の出来事や有名人を題材にした羽子板も見どころの一つです。

気に入った商品があれば、実際に羽子板を購入できます。羽子板を購入した際に店の人から三本締めをしてもらえるので、めでたい気分が盛り上がるでしょう。

●縁起のよいアイテムを集める
浅草寺の歳の市で手に入れられるアイテムには、縁起物として有名な縁起小判などがあります。羽子板だけでなく、御利益のあるアイテムを入手できるのも羽子板市のポイントです。大黒天の描かれた帯が巻かれた、見た目も本格的な縁起小判が購入できます。

七福神の恵比寿神と大黒天が描かれた「恵比寿大黒天御影」も、羽子板市で入手できる代表的なアイテムです。

浅草寺には大黒天が祀られていることから、大黒天にちなんだグッズが数多く存在します。浅草には浅草寺の大黒天を含め、「浅草名所(などころ)七福神」といわれる9社寺があるため、あわせて七福神巡りをするのもよいでしょう。

浅草寺で行われている羽子板市は、地元の人はもちろん観光客にも人気のイベントです。羽子板は古くから縁起物とされており、浅草寺の歳の市でも人気商品だったことが
名前の由来となりました。


押絵の技術を使った羽子板や、変わり羽子板などを見られるのが羽子板市の魅力です。他にも縁起小判など、浅草寺で祀られている大黒天にちなんだ縁起物を入手できます。

羽子板市は、今年も例年同様12月17~19日に開催される予定です。日程やイベントの様子などを知りたい人は、浅草寺の公式サイトをチェックしてみましょう。


また浅草寺の羽子板市だけでなく東京都麹町にある平河天神や神奈川県鎌倉市にある長谷観音などの歳の市も有名です。


鎌倉・長谷寺は奈良時代からある浄土宗のお寺です。十一面観音を御本尊としているため「長谷観音」とも呼ばれています。
 

境内や参道には四季折々の花が咲き、特に初夏の紫陽花の時期に合わせて参拝する観光客も多いお寺です。

この日は年に一度、観音堂内陣に立ち入ることが
許され、本尊の足に直接触れてご縁を深めることができる「御足参り」が行われます。

参道では「歳の市」が催され、飲食のほかだるまや
熊手などの縁起物を扱う露店が軒を連ねます。また、境内では福寿草市も開かれます。

公共交通機関:JR 横須賀線「鎌倉駅」下車 

バス「長谷観音」徒歩5分。江ノ電「長谷駅」下車徒歩5分。
 

【長谷寺納めの観音のみどころ】

<その1.観音様に触れる>
納めの観音は年に1度の御本尊である観音様の足に
触れる日になっています。12:00~先着300名限定なので、観音様の御利益にあやかりたい方は、早めに訪れてくださいね。

<その2.福寿草市>
境内では、長谷寺の職員による福寿草市(植木市)
も行われています。名前もめでたい福寿草は、丁度お正月辺りに咲き、黄色くて可愛らしい福寿草は正月飾り代わりに購入するのもオススメです。

<その3.歳の市>
納めの観音と同じ日に開催されているのが歳の市です。他の月の縁日では見られない正月用品や縁起物の
熊手やだるまのお店もあります。長谷寺の観音様にお参りして、正月に向けて縁起物を購入すれば、御利益も倍になるかもしれませんね。
 

羽根は生まれた児が邪気をはねのけ、すこやかに育つ事に通じますので、昔から女児の出産には必ず羽子板を贈る習わしがありました。子供の成長を願って羽子板を贈り、はねつきをして新春を寿ぐ、真に日本的な心根優しい、美しい風情~これからも大切にしてゆきたいですね。

 

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました、心より感謝しています。