かき揚げの日 | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆

 

いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。

11月4日は「かき揚げの日」です。香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造・販売を手がけ、全国の量販店・コンビニ・外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定しました。

日付は「かき揚げ」はうどんや蕎麦などの麺類に乗せて食べられることが多いことから、カレンダーで「めんの日」の11月11日の上の同じ曜日となる11月4日としたもの。サクサクとした食感と野菜などの具材の美味しさで人気の「かき揚げ」を多くの人に食べてもらうことが目的です。


「かき揚げ」とは、芝海老、魚介類や野菜などを小さく切ったものに小麦粉を用いた衣でまとめ、食用油で揚げた日本料理であり天ぷらの一種です。その名前は「かき混ぜて揚げる」ことに由来します。

他の天ぷらと同様に「天つゆ」や「塩」で味付けをして食べたり、かき揚げ丼・天丼のように丼種として丼飯の上に味付けをして載せて食べたり、蕎麦・うどんに載せたり、ざるそばに添えるなどの食べ方があります。

江戸時代の百科事典のような書物『守貞謾稿』(もりさだまんこう)には「蕎麦屋の天ぷら」は「芝海老」だったと書かれています。従って最初の「天ぷら蕎麦」は「芝海老のかき揚げ蕎麦」と考えられています。

 

また、明治維新後、天ぷら屋常連客の徳川慶喜は高級磁器の鍋島皿に大きい「かき揚げ」を載せて食べていました。

今でこそ天ぷらそばといえば車海老の天ぷら
が定番ですが、天ぷらそばが登場した初期はいわゆる車海老の大きな天ぷらではなく、“芝海老のかき揚げそば”のことだったようです。

そば屋では徐々に車海老などの大きな海老による天ぷらが増えていったものの、単価の安い立ち食いそば屋では“安価な海老=小さい”ことからかき揚げ、それも海老を野菜と一緒に揚げたものが定着した可能性が高く、ゆえに立ち食いそば屋ではかき揚げが伝統的に提供されているということになります。

家庭でかき揚げをうまくあげようと思っても
なかなか難しく、“かき揚げリング”といったかき揚げをうまく揚げるためだけに作られた調理器具も存在します。

旬の野菜(牛蒡、さつま芋、舞茸、銀杏)を使ってかき揚げを
作るのがお勧めです。サクサクした歯ごたえとさつま芋の甘味が◎です。旬の野菜についてはお好みで~
 

★秋野菜のかきあげ
【材料】(2人分)
・かき揚げ
玉ねぎ 1/4個(50g)
さつま芋(中) 1/6本(30g)
牛蒡 1/6本(30g)
人参 1/6本(30g)
舞茸 1/2パック(30g)
銀杏 8個

(a) てんぷら粉 50g
(a) 水 70~80ml

 

・てんつゆ
(b) 水 150ml
(b) しょうゆ 大さじ1
(b) みりん 大さじ1
(b) 和風顆粒だし 少々

 

【作り方】
1. 玉ねぎは薄切り、さつま芋、牛蒡、人参は千切りにし、

牛蒡は水にさらしてあく抜きをする、舞茸は手でほぐす
2. ボールに(a)を入れよく混ぜたら1を混ぜる
3. 180℃の油で揚げる
4. 鍋に(b)を入れひと煮立ちさせて、てんつゆを作る

 

かき揚げは油が気になると言う方には朗報です~群馬県にある【こんにゃくパーク】で人気のコンニャク料理として「しらたきのかき揚げ」が紹介されていました~

 

こんにゃく(しらたき)は低カロリー・低糖質なのでダイエット食としても人気が高い食材ですよね。しかも食物繊維も豊富なので美肌や便秘解消など美容にも効果的です。こちらも簡単にレシピを載せますね。

【しらたき入りかき揚げ】

材料(作りやすい分量)
しらたき 適量
人参 適量
玉ねぎ 適量
桜えび 適量
小麦粉 適量
揚げ油 適量

作り方
1、人参は細切りにする。玉ねぎは薄切りにする。
2、ボウルに小麦粉を入れて水で溶き、衣を作ったら、
人参・玉ねぎ・しらたきを加えて衣を絡ませる。
3、桜エビを加え、さらに混ぜる。桜エビを加えることで風味・旨味がアップ!
4、丸く形を整え、180度の油で揚げる。泡が小さく
なったら油から取り出し、油を切って器に盛り付ければ出来上がり。
 

こんにゃくや白滝は、炒めたり煮物にしたり、おでんの具材に使ったりと色々と料理に活用できますよね。あの独特の食感が病みつきになる美味しさなんです。カロリーが低いですし、糖質を気にせず食べられますし、普通に美味しいので良いですよね。ここへ来て下さる皆様も、宜しければお試しくださいね(笑)

 

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました、心より感謝しています。