交通信号設置記念日 | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆

 
いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。
 
8月20日は「交通信号設置記念日」です。1931年(昭和6年)8月20日、東京・銀座の尾張町交差点(現在の銀座4丁目交差点)・京橋交差点などに、日本初の3色灯の自動交通信号機が設置されました。

当時、銀座の交差点にはガス灯が設置され、日本で初めて歩道を備えたハイカラな交差点であり、銀座のシンボルともなる服部時計店や山崎高等洋服店などがありました。

ちなみに、国内で初めて機械式の交通信号機が設置されたのは1930年(昭和5年)です。その後、歩行者用信号機の誕生、電球式からLED式への光源の変更を経て、現在に至ります。
 
 
当時は信号の色が変わるたびにベルが鳴ったそうです。そのさらに前は「進メ」「止レ」と書かれた板を警察官が操作する手動式だったので、通行者が戸惑ったりしたそうですから、やはり信号機は画期的ですね。
 
三色灯とは右から赤・黄・青ですが、この3色が使われたのは、光の波長が長くて見やすい色だからです。また信号の青は正確には青緑色で、人間の目には緑色を感じる細胞が多く、緑に近い色をより強く認識できるからです。
 
識別は世界共通で、緑(青)~黄~赤の三色に統一されています。信号機は警察が管理していて、青信号の長さは交通量によって決定されています。最近は災害にも強い「小型LED信号機」も普及してきました~
 
現代社会では車がほぼ必需品であり事故も絶えません。何のために信号機が設置されているのかを改めて理解して、事故が起きない様、運転する側も歩行者側もお互いに気を付けるのが大事だと思います。
 
最後に、私の住んでいた神奈川には、目の不自由な方々が安心して街を歩ける様に、音の出る信号機がありました。「通りゃんせ」のメロディが流れているのです。それは1975年にスタートした、ラジオ放送局のチャリティー番組で設置されました。
 
 
私は20年以上前から毎年クリスマスに寄付金を持って参加していますが、全国11局のラジオ放送局がこのキャンペーンに参加しています。音の出る信号機がもっともっと普及する様にと願っています。
 
本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました。心より感謝しています。