お盆の迎え火 | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆


いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。

 

7月13日は「お盆の迎え火」野外で火をたいて迎え火をする風習の日です。先祖の精霊を迎えるために家のありかを知らせることが目的で、門口で苧殻おがらを燃やしたり、また玄関に提灯ちょうちんを下げて迎え火の代わりとするところもあります。

盆の初日である7月13日の夕方に行うのが習わしで、その場合7月16日は「盆送り火」、7月15日は「お盆・盂蘭盆会」があります。

お盆は一年に一度、あの世に旅立った故人がこちらの世界に戻ってこられる大切な行事です。そのお盆の初日に仏様をお迎えする行事が迎え火ですが、この期間にご先祖様のご供養をおこないます。お盆は正式名称を「盂蘭盆会」(うらぼんえ)と言い、古代インド語を漢字に当てはめたものだそうです。

仏教の「盂蘭盆会」と、古来からの日本の先祖信仰とがミックスして生まれた行事と言われています。各家庭で僧侶を招いて読経をしてもらったり、家族だけで静かにご先祖様を迎えたり、お寺で盂蘭盆会の法要を執り行なうなど、その形態はさまざまです。

お盆にはお供え物をしたり、盆提灯や盆棚を飾ったりしてご先祖様をお迎えし、4日間亡き人の魂と共に過ごしたら、またあの世へとお送りします。その一連の儀式の1つに迎え火や送り火があります。

 
迎え火はお盆の初日に行われる行事ですが、そのお盆の時期は地域によって異なります。8月13日から8月16日がお盆の期間とするのが一般的ですが、東京の一部、南関東、静岡、函館、金沢などではお盆の時期は7月13日から7月16日とされています。

これは明治時代に行われた改暦によるものと言われています。元来は旧暦7月15日に執り行われていたお盆ですが、新暦の8月15日に行うようになったものの、一部地域では旧暦の月日で行われています。
他にも岐阜県の一部では8月1日〜8月3日、東京都の多摩地区の一部では7月31日〜8月2日、沖縄県や奄美などの一部では8月20日の前後がお盆の時期とする地域もあります。

お盆の初日を「盆の入り」、その翌日が「中日」、最終日を「盆明け」と言います。盆の入りに行うのが迎え火で、盆明けに行うのが送り火です。
昔の迎え盆では家族で提灯を手にお墓や菩提寺に行き、お墓で提灯に火を入れるとそのまま持ち帰って仏壇に火を移すということで迎え火としていました。 

 

今ではお墓やお寺が遠い、火を持っての移動が難しいなどのため自宅の玄関先で迎え火をすることが多いです。
マンションやアパートなどの共同住宅の場合は、玄関先で火を焚くということは困難です。その場合には迎え火の代わりに盆提灯でお迎えをします。

お盆の最終日が送り盆で、ご先祖の魂がこのからまたあの世へとお送りするために行う行事が送り火です。あの世へ迷わずに帰られることを願って、玄関先で火を焚きます。送り火も迎え火と同様に、昔は火のついた提灯をお墓まで持って行っていました。

なお、浄土真宗では故人は極楽浄土に往生しているとされ、迎え火や送り火を行うことはありません。しかし、盆提灯を飾るのは自由です。盆提灯を飾る際はは、故人、仏様、ご先祖様に感謝の気持ちを捧げます。

迎え火を行う時間帯は夕方が適しているとされています。具体的には日の陰りはじめたころから日没の前が良いでしょう。明るい昼間のうちは迎え火が見えにくく、完全に暗くなってしまってからでは迎え火を焚くことも困難になるためです。
 
迎え火を焚くのに必要な物を紹介します。一般的には「おがら」呼ばれる麻の茎を使って迎え火を焚きます。古来からは麻の清浄なものとされてきました。おがらはスーパーやお花屋さん、ホームセンターなどで購入できます。また、おがらの他に稲藁やシラカバの皮など乾燥させたカンバカンバを用いる地域もあります。

昔はおがらを直接燃やしていたようですが、今では一部地域を除いて「ほうろく」と言う素焼きのお皿の上におがらを置いて焚くことが一般的です。これは現代では住宅が密集しているため火事に配慮してのことです。

おがらが手に入らに場合はわりばしで、またほうろくが手に入らない場合いは家庭にある耐熱性のお皿で代用しても問題ありません。迎え火を効率よく燃やすには、丸めた新聞紙を数個、ほうろくに合わせてカットしたおがら、終わった後の消火のための水を用意します。他には着火のためのマッチやライターなどが必要です。お鈴などの仏具も忘れずにきれいにします。
 
私の先祖代々のお墓は神奈川県の浄土宗のお寺で1353年(文和2年)に創建されたそうです。古過ぎてよく分かりませんが660年以上経っているお寺だそうです。
 
お盆にお墓にご先祖様を迎えに行かれる方も多いでしょう。当日はお参りだけで済ませるために、お盆の前までにお墓の掃除をしておきましょう。遅くても12日には済ませておきたいものです。また、仏壇も普段で行っている掃除以上に丁寧に行いましょう。

 

本日も来て下さって記事を読んで頂きありがとうございました、心より感謝しています。