総括 | 知らんけど^o^

総括

息子Ryuが大学を卒業

14歳から4年半のスペインにテニス留学から

アメリカ、ボストンで大学の4年間

ようやく留学生活にピリオドです。

(今晩遅くに帰宅します)

 

姉のツッキーも2年間のアメリカ短大

コロナで4年生大学編入がキャンセルされた

(名門ポモナ大学からもオファー来てた)
もしもポモナ大学に進んでいたら

今頃は、エリート街道を歩んでいたかもしれない

人生の道の選択って面白いですね

 
娘ツッキー、弟Ryu、コーチの私と3人で
テニスチーム s4challenge(エスフォーチャレンジ)
を作ったのが15年前です
 
なにせ私がテニス未経験ですから
ポンコツチームだったワケです汗

傍目から見れば、コイツら何をしてるんだ目
と映ったことでしょう笑

image

image

子供達が学校から帰宅
テニスコートの予約時間まで あと10分足らず
大阪の繁華街を
ドイツのBD-1(自転車)でキャリアーを引っ張って激走
帰りも、子供達の習い事の時間が迫っているので爆走
ちょうどオフィス街の方々が帰宅する時間と重なってた
「引くぞコラー どけどけーーっむかっ」 
「あんたらより この2人の方が世のため人のためになるから どけどけ」

「気合いと根性 成せばなるビックリマーク
「負けた、ミスしたぐらいで泣くなむかっ 
 泣いて上手くなるなら もっと泣かしたろかむかっ
世が世なら警察騒ぎになってますわあせる

2、3年で日本のテニス界ってものが わかってきた
「(情熱を傾ける方向を間違うとテニスバカになるだけ)」
そこで掲げたテーマが
「テニスで人生の礎を築け」
要するに狭い日本から世界に翔けちゅー事です。
子育てプロジェクトの一環がテニスってだけ
 
その当時、少子高齢化、グローバル化になることは予見できた
<日本人は海外に出なければならない>
「英語」が必須条件になる
 
外国と喧嘩できるぐらいの英語力が必須
元外務事務次官の藪中三十二さんに講演してもらった
DSC03828.jpg
IMG_2106.jpg
藪中さん、私の真意が彼らに伝わったかはてなマーク
今後の彼らの人生を見守りたい
 
人生とは、荒波の連続 コロナ、トランプ政権
一寸先が見えないわけですが
どうにかこうにか生きていかねばなりません
苦痛の中ではなく 楽しめたら最高ですね
 
しばらくぶりに娘、息子も帰省するので
大人、親 という上から目線ではなく
s4challengeの同志として
指針を伝えようと思ってます
 
「人生を 楽しめ音譜