テニス入門 3
体重移動で打たなくても大丈夫 と前回のブログに書きました。
ボールをヒットするまで余裕がある時は、体重移動を使って打てます。
この時の注意点は、正確にヒットさせるため目一杯振らないことです。
すでにご自身の体重がボールに威力を与えますので
正確にヒットすることを重視して打つといい球が出ると思います。
これと同じ原理で
ネットに近い場所のボールをダッシュして取りに行く時
ラケットを振ってしまうとアウトする確率が高いんです。
コントロールしているつもりでもです。
これはご自身の体重がボールに乗っている為です。
この場合は、ラケットを止めて 当てるだけで充分なんです。
応用したショットは 横に走りながらに打つショットです。
ご自身の体重で サイドスピンを与えてしまう為
ネットが多くなる訳です。
その為に できれば止まって打つ
それができなければ、ラケットを振り上げトップスピンをかけて
サイドスピンを相殺させることです。
難易度が高いショットになります。
・・・・とこのように
ボールに対し どんな運動を与えるかがテニスです。
入射角、反射角、作用、反作用、順回転、逆回転、その他の回転
これがゲームになれば
相手にミスをさせる為の 思考力が試されます。
クルム伊達公子選手が復帰して 海外のトップと対峙した時に
「近年のスピード&パワーテニスに打ち勝つためには、○○ボールをリターンすること。
チップ&チャージで攻め ボレーで決めること。
この2つで背が低いアジア人も勝てる」 とコメントしたそうです。
(上記の○○に当てはまる言葉は何でしょうか?)
その為に必要なことを3つ上げています。
1.フラットレシーブ スライスレシーブ
2.ライジングで角度をつけたリターン
3.おびき出すショットで甘い返球をボレーで決める
クルム伊達公子選手は、さらに相手を騙すことをしています。
ズルイ女なんでしょうね(笑
1日1回ポチッとお願いします。
ボールをヒットするまで余裕がある時は、体重移動を使って打てます。
この時の注意点は、正確にヒットさせるため目一杯振らないことです。
すでにご自身の体重がボールに威力を与えますので
正確にヒットすることを重視して打つといい球が出ると思います。
これと同じ原理で
ネットに近い場所のボールをダッシュして取りに行く時
ラケットを振ってしまうとアウトする確率が高いんです。
コントロールしているつもりでもです。
これはご自身の体重がボールに乗っている為です。
この場合は、ラケットを止めて 当てるだけで充分なんです。
応用したショットは 横に走りながらに打つショットです。
ご自身の体重で サイドスピンを与えてしまう為
ネットが多くなる訳です。
その為に できれば止まって打つ
それができなければ、ラケットを振り上げトップスピンをかけて
サイドスピンを相殺させることです。
難易度が高いショットになります。
・・・・とこのように
ボールに対し どんな運動を与えるかがテニスです。
入射角、反射角、作用、反作用、順回転、逆回転、その他の回転
これがゲームになれば
相手にミスをさせる為の 思考力が試されます。
クルム伊達公子選手が復帰して 海外のトップと対峙した時に
「近年のスピード&パワーテニスに打ち勝つためには、○○ボールをリターンすること。
チップ&チャージで攻め ボレーで決めること。
この2つで背が低いアジア人も勝てる」 とコメントしたそうです。
(上記の○○に当てはまる言葉は何でしょうか?)
その為に必要なことを3つ上げています。
1.フラットレシーブ スライスレシーブ
2.ライジングで角度をつけたリターン
3.おびき出すショットで甘い返球をボレーで決める
クルム伊達公子選手は、さらに相手を騙すことをしています。
ズルイ女なんでしょうね(笑