団体練習 | 知らんけど^o^

団体練習

昨日は雨でしたが 室内で2時間練習

他のコートでは 高校生、中学生などのテニスクラブやサークルが練習してました。

すごく活気があっていい感じなのですが

団体さんから上手なシングルプレーヤーって出てくるのだろうか?


練習上手になっている気がして仕方がないです。

試合の中でボレーする場面って 深くて厳しいコースへ打った 
さらに 相手が体制崩したのを見た瞬間に前に出て
甘い返球、もしくは返球されるコースが限定される場合
ボレーで決めるシーンが多いのですが

練習では、すでにネット前にポジション取ってボレーしてます。

つまり試合の中の1シーンを切り取って静止画として編集しているみたいな・・・
試合は流れ ”動画”だと思うんですよね。

タイミングの取り方、前に出る判断 前に出られた時のプレッシャー&どこへ打つか!?
これらの感情なども含めて練習しないと試合には活かされない。

団体さんが、試合形式の練習をすると いきないトーンダウン、練習時のストロークをしない
というか様々なプレッシャーでストロークできないんじゃないでしょうか。
サーブもファーストは練習時より強く打っているように見えますが、
2ndは、ヘナチョコサーブ
ファーストサーブを”決めるサーブ”としているのでしょうか?
セカンドは、ダブルフォルトしない為に 入れたらいいのでしょうか?
ボクは、違うと思うのです。両サーブとも攻めるのだと思います。
ファーストは、コースを狙い セカンドは スピンでミスを誘う
特にファーストは早さを競うものではないと思います。

テニスに限らず 
個人の能力を引き出す為の練習方法は、工夫する必要があると思います。
練習のための練習は、練習上手にしかならない訳です。

フィジカルトレーニングも本当に必要なのか!?
バランスを崩さないか? 関節を痛めないか? 体の成長を抑制しないか?

自分もそうしてきた 他のチームも プロもしているというだけの理由なら
「私は真似をしているだけです」と言っているのと同じことです。

理屈・道理・論理的であるか 細かい動きから1つ1つ研究していくことが
コーチに求められる課題だと思います。

優れた選手が 優れた指導者にならない と言われますが
上記にニュアンスが多分に含まれているのだと思います。