150日目
ツッキーと練習を始めて今日で150日目です。
先々週 初めての試合で敗戦しましたが勝ち上がった32人の本戦が靭テニスコートでありました。
強い者が勝ちあがっていました。
注目している選手は残念ながらベスト4で敗退 泣いてました。
さて、今日も課題に取り組みましたが 停滞
改善できず ツッキーも涙(ノ_・。)
教え方が悪いのか・・・・アレコレ考えてみます。
本当は自分で改善策を見つけて欲しいのですが・・・
ボクも何分 素人で教えてもらったことがないので
教えていることが合っているのかどうかはわかりませんが
理屈、理論、体の構造、運動力学的には正しいと思って教えてます。
なので 例えばサーブの教え方は変わっています。
本当にそんなフォームなのか!? と疑うことでしょう。
すべては ”勝つため” そこからあらゆる方向にベクトルを広げていきます。
勝つため → サービスゲームはキープしたい → ダブルフォルトは避けたい →
相手を崩すボール → 1stサーブはスピード → 2ndサーブはコースを狙う or 変化をかける
上記のファクターを どうすれば達成できるかを具体的にしていきます。
例えば早いボールを打つ! ですが、入ればいいですがネット、フォルトのリスクが伴います。
また早い分 返球も早く帰ってきます。
ネットしないで 大きくなりすぎてフォルトにならない打ち方はないものか?
という具合に考えを進めていきます。
そこまで進めば プロの試合を見たりしてどうしているかを観察します。
観察から閃くと ひたすらシュミレーションします。
すると理屈が見えてきます。
つまり なぜこういう打ち方をするのか!? が理論武装できます。
この過程は とても大切で これまでのボクを支えてきたものです。
教えてもらっても 必ずこのプロセスは欠かしません。
納得できないものは 採用しない。
子供たちにも 教えているんですが まず最初の なぜ? にいたらない・・・・
気長に 教えて行くしかないです
(気が短いのでイライラして今日も発狂寸前)
先々週 初めての試合で敗戦しましたが勝ち上がった32人の本戦が靭テニスコートでありました。
強い者が勝ちあがっていました。
注目している選手は残念ながらベスト4で敗退 泣いてました。
さて、今日も課題に取り組みましたが 停滞
改善できず ツッキーも涙(ノ_・。)
教え方が悪いのか・・・・アレコレ考えてみます。
本当は自分で改善策を見つけて欲しいのですが・・・
ボクも何分 素人で教えてもらったことがないので
教えていることが合っているのかどうかはわかりませんが
理屈、理論、体の構造、運動力学的には正しいと思って教えてます。
なので 例えばサーブの教え方は変わっています。
本当にそんなフォームなのか!? と疑うことでしょう。
すべては ”勝つため” そこからあらゆる方向にベクトルを広げていきます。
勝つため → サービスゲームはキープしたい → ダブルフォルトは避けたい →
相手を崩すボール → 1stサーブはスピード → 2ndサーブはコースを狙う or 変化をかける
上記のファクターを どうすれば達成できるかを具体的にしていきます。
例えば早いボールを打つ! ですが、入ればいいですがネット、フォルトのリスクが伴います。
また早い分 返球も早く帰ってきます。
ネットしないで 大きくなりすぎてフォルトにならない打ち方はないものか?
という具合に考えを進めていきます。
そこまで進めば プロの試合を見たりしてどうしているかを観察します。
観察から閃くと ひたすらシュミレーションします。
すると理屈が見えてきます。
つまり なぜこういう打ち方をするのか!? が理論武装できます。
この過程は とても大切で これまでのボクを支えてきたものです。
教えてもらっても 必ずこのプロセスは欠かしません。
納得できないものは 採用しない。
子供たちにも 教えているんですが まず最初の なぜ? にいたらない・・・・
気長に 教えて行くしかないです
(気が短いのでイライラして今日も発狂寸前)