皆さま、ご無沙汰しております。ついに大学院の授業がスタートしました。
Week0に3日間のオリエンテーションがあり、今学期の大枠の説明がありました。Master of Social Workはプレイスメントがあることもあり、他の学部とはスケジュールが異なります。2-5月は月・火で授業(計4コマ)、6月-9月でワークプレイスメント、9月-11月に再度月・火で授業(計2コマ)というスケジュール感です。
既にガシガシ課題の話が出ており・・・というか、もう今月に提出期限のあるエッセイがいくつか・・・。でも正直どれも1000-2000ワード程度のエッセイなので、ちゃんと計画的に取り組めばそこまで大変ではなさそうです。
諸先輩方は口を揃えて「グレードの評価比重(どの課題が評価の何パーセントを占めているのか)を確認すべし!」と仰るので(いや正にその通り…)、そこをしっかりと確認していきたいですね。早速とある授業で毎週500-700wordのブログを書く課題が出て、初回約10時間ほどかけてしまったのですがよくよく考えたらその評価って全体の1%しかないので、そんなに時間をかけてもあまり意味ない・・・というか、むしろ他の課題に時間をかけたほうが良い訳です。
あとは課題で問われていることに正確に答えることも意識していきたいですね。(IELTSで培ったタスクレスポンス力を発揮するとき!笑)
生徒数は70-80名くらいかと思います。そのうち話した感じ・見た感じだと留学生は5人強ってところですかね?(ちょっと外見ではオーストラリアで生まれたのか、永住権を持っているのか、留学生なのか見分けがつかないという・・・まぁそこがオーストラリアらしいっちゃらしいんですが^^;)年齢層は学士からストレートで来た人から、50-60代まで幅広いです。ジェンダー比は恐らく80-90%女性でしょうか。社会人経験がある人も多いので、居心地も良いですね。いまのところまずまず授業内容にはついていけている感じですが、時々先生や生徒の発言内容が分かったような分からないような・・・ということがあったりなかったり。笑 まぁ日本語でもそうなのですが、考察する力遅い&浅いが私の課題と言いますか・・・もう少し瞬間的に気の利いた発言をして、議論に貢献できるようになりたいなぁとつくづく思います。
ちなみにUWAにはUniMentorという仕組みがあり、これに応募すると自分の学部の先輩を繋ぎ合わせてくれます。なんとなく応募してみたらなんと即日MSW1学年上の先輩をマッチングしてくれました。またその人がめちゃめちゃナイスガイ!(笑)この国で(!?笑)レスポンスめちゃ速い&長いではありませんか!今日シティで会ったら「僕の両親はフィリピン人で苦労した経験談を聞いているから、ローカルの学生以上に(言語の壁や教育システムの違い等で)大変な留学生をサポートしたいんだ」とアツいお言葉!早速それぞれの授業で気を付けるべきポイントや課題のコツなどを教えてもらいました。「これからも困ったことがあったらいつでも連絡してね!」と…おお・・・ありがたや~何も考えずにUniMentor申し込んだけど、これは当たりを引いた感!
てかSocial Workやってる人って本当に面倒見が良いなぁという印象
仕事を3つ掛け持ちしながらの学生生活&ボランティアもあり、特に週初めはバタバタですが、うまく計画的に勉強していきたいと思います!