もう右を見ても左を見てもコロナ状態になってきました
特に今週はオーストラリア政府がほぼ毎日、矢継ぎ早に色々な政策を発表したため、かなり人々の捉え方の深刻度合いが増した気がします。大きいところでは市民権・居住者以外の入国が禁止になったことでしょうか。自分の人生の中で国境が閉鎖される事態になるだなんて、ちょっとした衝撃です。
今のところカリフォルニア州やヨーロッパの様に外出禁止令は出ていないですし、公共交通機関がストップしたりもしていませんが、時間の問題のような気がしてしまいます。
いやぁ、最近は個人レベルでの暗いニュースがシェアされる機会が増えているので(「海外旅行に欧州に行ったが、チケットが1カ月先のものしか取れなくて帰ってこれないし、外出禁止令が出ているのでただ、家にいるしかない」とか「バイト先のカフェの売り上げが半分以下になった」とか・・・)何だか気が滅入りますね・・・
さて、私はと言うと、バイトのシフトが来週から減ることが確定しました・・・が、掛け持ちしているバイト先、どこもスタッフの生活を気にかけてくれる優しいオーナーなので「君(たち)のためにできる限りのことはする」と言ってくれています。実際どうなるかは全く見えませんが、この気持ちだけでも本当に嬉しいですよね
今日は師匠の下で働いてきたのですが、ここのお店の売り上げを気にかけてくれて1日に2回以上来てくれたり、いつもはフードを買わないのにフードも買ってくれるお客さんが複数いて、とても嬉しくなりましたこういう苦しい時に人の優しさに触れるとぐっときますよね。
自分の財政状況を気にして、財布の紐を締めてしまう、I am小さな人間なので、自分がサポートしたいビジネスには、自分ができる範囲でお金を落としていくよう、意識したいなと思いました。
そして冷静に考えて、こういう大変な状況下で特にしわ寄せを食らうのは社会的弱者なんですよね。例えばこんな朝開店と同時にトイレットペーパー等の生活必需品や食料品がなくなってしまう中で、高齢者や障がい者は自分が思った通りの買い物もできないはずです。こういう時だからこそ自分以上に苦しい状況に置かれた人たちに目を向け、行動できる人間になりたいなと思います。