にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言

第81番白峯寺

午前8時30分から午後5時まで

時間外は閉門されます

入山料200円
 


四国八十八カ所霊場会では、来月4月から納経所の朱印時間と納経料を変更すると発表していますが、今年に入ってからすでに時間を短縮し、独自の拝観料や入山料を徴収するお寺も存在し、知らずに訪れて足止めや翌日出直しとなるお遍路も存在しています。
 

ここも午後4時30分には閉門されます

午前8時から午後4時30分

拝観料200円

通用門も閉門されてしまいます

 

第1番霊山寺の案内

 
第11番藤井寺 4月から午前8時から午後4時30分まで
第12番焼山寺 今までも午前8時から午後4時30分まで
 
先週から一週間のお遍路で、すべてのお寺の拝観時間を聞いて廻りましたが、どうしてもその日に残したくないお寺は存在し、今まででも納経時間を過ぎる可能性から、事前に電話すると「待っているから慌てず安全に運転して来て」と言われ、地獄に仏のような心境になったことが懐かしい昔話にはしてほしくありません。
 
何も知らずに訪れて山門が柵で閉鎖されていたり、朝から1時間足止めとなるお遍路にとっては、予定していたお遍路の行程を大幅に見直す必要があり、事前の予告も無いまま勝手に変更してしまう措置はお寺や僧侶の行いとは素直には思えません。
 
そんな中でも、今まで通り対応するお寺も存在したので下記に貼付しました。
 
第65番三角寺 当面は7時から5時を続ける
第85番八栗寺 8時から5時 ※聖天尊があるので早く開けられる可能性も
第87番長尾寺 今までどおり7時から5時との話
 
第88番大窪寺から逆打ちで巡拝する場合、第87番長尾寺が今まで通り午前7時から開いていることから、順番に拘らなければ87番から88番経由で第86番志度寺へ走るのも選択肢で、巡拝するお遍路を大切にされているお寺の存在には敬意を払いたいものです。
 
コロナ禍でお遍路客が激減していますが、お寺独自のご接待や催しを実施されている僧侶も少なからず存在することから、そんなお寺の催される行事に参加するなど、頑張っておられるお寺が栄えていくように応援してみたいものです。
 
現在は「ご朱印ブーム」とも言われますが、朱印料金500円の上にさらなる駐車料金や拝観料まで負担となると、新たに巡拝に出向くお遍路が増えるとは思えず、これからは納経帳の朱印に固執しないお遍路や参拝も出てくると思われます。