中国古代の養生法をご紹介します。
やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。
(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)

頭部の経絡摩擦です。
両手の指の腹を頭頂部(顖会から後頂辺りまで)に縦に軽く当てます。ゆっくりと経穴に気を注ぎ込むような気持ちで、自然な呼吸を6回繰り返します。軽く置くだけで、強く押さないこと。

 

 

前頂(ぜんちょう)…督脈の経穴です。百会穴の前1寸5分
 頭痛、眩暈、高血圧、不眠等の緩和に役立つと言われています。
顖会(しんえ)…督脈の経穴です。前髪際の上2寸
 頭痛、眩暈、高血圧、不眠等の緩和に役立つと言われています。
上星(じょうせい)…督脈の経穴です。前髪際の上1寸
 頭痛、眩暈、高血圧、不眠等の緩和に役立つと言われています。
神庭(しんてい)…督脈の経穴です。前髪際の上5分
 頭痛、眩暈、高血圧、不眠等の緩和に役立つと言われています。

百会(ひゃくえ)…督脈の経穴です。前髪際から上へ5寸、正中線上    
 頭痛、眩暈、不眠症等の緩和に役立つと言われています。
後頂(ごちょう)…督脈の経穴です。百会から後ろへ1.5寸、正中線上
 頭痛、眩暈、不眠症等の緩和に役立つと言われています。