昇るさそり座アンタレス付近 新星景  | 写楽のブログ

写楽のブログ

写真大好き!お出かけ大好き!の写真日記
ここに掲載されている画像の著作権は
s-y-a-r-a-k-uに、モデルの方の肖像権
は本人及び所属事務所に属します。
画像の二次使用・転載、直リンク等はご遠慮
下さい。

 

 

4/24 22:36撮影(再現時間)

Nikon D810A + SIGMA 50mm F1.4 EX DG           KENKOスカイメモS使用

(固定撮影)22:33~ ISO3200  f/4  S=120s × 1

(追尾撮影)22:36~ ISO3200  f/4  S=140s × 1、ISO3200  f/4  S=150s × 10、

                             ISO3200  f/4  S=165s × 38、ISO3200  f/4  S=90s × 3

計 53画像使用  総露出時間 2時間 18分20秒

(使用ソフト)Sequator→追尾画像52コマ、コンポジット(加算平均)、ステライメージ7→追尾画像に

つきソフトビニング(簡易フラット補正)、Adobe Photoshop CS6→レベル補正・コントラスト強調・

色彩色相補正、追尾画像、星消し前画像・星消し後画像を5対5でブレンド、固定画像と追尾

画像のマスク合成、Starnet++→星消し効果、Lightrom6→WB調整、段階フィルター・スポット

修正・円形フィルター

 

 

4月に海辺で撮影した新星景ですが、この休み中にじっくりと時間を採って編集してみま

した。追尾を2時間以上続けたのが良かったせいか、アンタレス付近が色鮮やかに再現

できました!地面を入れた新星景でもこんなに炙り出せるものなのですね。(^^)

地上前景用の画像は今回、追尾を始める前直前に撮影した1枚撮りを使用しました。

本当は固定画像も10枚ほど撮っていたので、ステラで加算平均してみましたが、海面の

色合いがのっぺりとグレー色になってしまいアンタレス付近の仄かなリフレクションが無く

なってしまったのが理由で使用しませんでした。ノイズは乗ってしまいますが、この方が自然

な感じが出たと思います。

 

低空までしっかりと天の川銀河の模様が出ていて、水平線や島の稜線とのコンポジットの時

は何度もやり直しましたが、自然な雰囲気が出るようにしました。

 

お気に入りの1枚になりました!(^^)

梅雨時は、編集・レタッチの練習で日々前進しましょう!

 

今日の更新は以上です。

ご訪問、ありがとうございました。