5/4 23:53 美ヶ原高原 山本小屋ふる里館横駐車場にて ポータブル赤道儀にて追尾撮影
Nikon D750 + SIGMA 20mm F1.4 DG HSM/Art
今年の長いGWもあと残すところ1日となりました。帰省ラッシュ、激しくなってくるでしょうね。
皆様、お疲れ様!(^^)
~ということですが、写楽は本日、午後には自宅に戻りました。明日は会社の公休日ですが、
休日の当番の当たり日であるし、今夜から明日の朝にかけては曇り予想であるので、撮影も
できず、早めに帰り、画像整理・ブログアップです。(笑)
今回の大型連休は本日5/5が新月でもあり、星景・星野写真の撮影にはかなり期待を持って
挑みました。今回の連休は前もって旅行のように宿をとってある場所に滞在、という事は考えずに、気象予報を見て随時、撮影場所を決める!という過ごし方をしました。(前半のみ川崎
で一泊しています。それ以外は自宅から日帰りあるいは車中泊一泊ということを繰り返しました。)
本日の朝は美ヶ原に居ました。
5/5 8:03
本日の朝、天の川撮影が終了後、美ケ原台地東側にある美術館駐車場に移動。
北アルプスが見えていましたので、パノラマ合成。久々の美ヶ原でした。
8:02 撮影
この通り、まだ雪が大量に残っています。斜面が北向きの部分であります。
それでは、備忘録として4/27~の連休中の撮影行程を記しておきます。(^^)
4/27(土) 天気を見て、26日の晩には出発せず、27日の正午前に自宅を出発。向かったの
は長野県での桜撮影。昨年も行った高山村の水中の枝垂れ桜、他天の川とのコラボ撮影も実施。(固定&追尾、ブログアップ済)車中泊。
4/28(日) 長野から東京へ移動、今回は浜松町の世界貿易センター展望室からのトワイライトタイム~夜景撮影を予定。前もって三脚持ち込み可能、HPで確認していたが、たまたま展望室の係員に忍者レフを使用します、と呼びかけたら、「三脚・レリーズのみの使用だけしか許可されていないので使用禁止されています。暗幕等も禁止です。」と言われてしまう。まさかの
失態でした。撮ったもの勝ちで、さっと使って、撮って帰ればよかったかもしれませんが、何と
も納得のいかないことでした。HPに暗幕、レフ等は使用禁止と書いてないと分かりませんね。
結局、入場料だけ返金してもらって帰りました。こうして東京での楽しい夜景撮影の夢は砕かれました。時間の無駄使いでしたね。この日は川崎の安いホテルで一泊して前日の桜撮影の疲れをとる。
4/29(月) 朝10時ごろ宿を出発。この日は自宅までの移動日でした。一般道を走り切り、午後10時半ごろ帰宅。
4/30(火) ブログアップ済ですが、松本市内の写真展に出かける。(主催:NSPA長野県風景写真家協会)帰りに沢渡の上高地ホテルの温泉にて疲れを癒す。こじんまりした温泉で気に入りました。(^^)
5/1(水) 朝はゆっくり起床!たまにはいいね!車に結構乗りましたから。午後から自宅を出発、本格的に星景・星野を撮る為、機材も多めに積みました。カメラ4台(ニコン3台、キャノン1台、ポータブル赤道儀2台)この日は海岸沿いの岬まで行ったのですが、翌日の1時過ぎ頃まで空に雲がかかり撮影するまでかなり待たされました。GPVの予想よりは、いい展開だった
とは思いますが・・・・。とにかく、ポタ赤道2台使用、広角横構図の天の川銀河と135mmで部分的なもの(後日アップします。)を撮影しました。1~2日にかけては撮影できるかどうか不安でしたが、それなりに撮れていると思うので本当に良かったです。
5/2(木) ほぼ徹夜で午前3時半ごろまで撮影、その後、車中で仮眠。この日は実家に帰る。
翌日3日の朝までの天気は曇り予想であったので、これでこの日は星撮りは諦める。と言って
も実家で大人しくしていられない僕は、撮影に出かけました。先日の東京でのショッキングな出来事があったので、名古屋の夜景(東山スカイタワー展望室にて)を撮りに行きました。午後8時少し前まで居ました。
5/3(金) 前日は実家泊まり。午前中はゆっくりして、午後からは撮影ポイントへと向かう。3~4日は下呂の大平展望台にて天の川銀河と御嶽山のコラボ撮影。昨年の5月上旬も行って
おり、ブログアップしてあります。最近、知名度が出てきたのでしょうか、カメラマンさん、多かったですね。お隣でポラリエを使って撮影していた方は神戸から来たと言っていましたが、、カメラ談義でいろいろ楽しい話ができました。初対面でしたが、いろいろありがとうございました。この日の撮影は天の川が御嶽の山頂から昇ってくる時間帯に山頂付近の雲が綺麗に引いてくれて、ラッキーな展開になりました。固定撮影、ポタ赤での固定&追尾、両方撮っていました。1枚だけ下の画像(固定撮影)
5/3 23:57撮影
Nikon D750 + SIGMA 20mm F1.4 DG HSM/Art
下呂の小坂から濁河温泉に行く途中、御嶽パノラマラインの途中での撮影ポイントになります。東~南側はそこそこ暗いので良く写りますが、西側は下呂の街明かりで空が白くなって
いますよ。
5/4(土) 3日から徹夜で夜食もろくに食べずに朝3時過ぎまで夢中で撮っていました。空腹
感はありましたが、緊張感からか?、朝まで菓子パン1ケ食べただけでした。画像のほう、まだ
全部PCで見ていないですが、大丈夫かしら!?
お昼ごろ、自宅に帰りました。少し仮眠をとったり洗濯機を廻したりしました。夕方、GPV気象予報をみて、連休最後の撮影ポイントとして、霧ヶ峰高原に向かって出発しました。午後9時すぎ一般道を走り切り、到着。南天は少し曇りがち。そして街明かりの光害が強い感じでした。そんな事でしたので、予定していたいつも行くヴィーナスラインのお立ち台での撮影は避けて、美ヶ原方面(北側)に向かいました。三峰展望台付近で車を止めて試写しましたが、
天の川を星景写真で捉える場合(地上風景をフレームに入れる)は街明かりがかなり明るい
部分があり、僕の画像処理のレベルでは無理と判断、結局、美ケ原台地の東側山本小屋ふる里館横の駐車場で撮ることに決定。隣にすでに赤道儀を準備した方も居ました。駐車場なので車のライトがよく被る場所ですが、仕方ありません。しかし、遠くに見える街明かりも弱くてバルブ撮影しても特に問題ないレベルでした。
5/5(日)本日
ここでも、今日の朝3時過ぎまで(空が明るく成りかける時間まで)撮影に精を出しました。
D750での固定撮影、ポータブル赤道儀も2台使用しました。充実の時間でした!
撮影画像はカメラの液晶モニタで見た限りではそこそこ写っていたので心配ないと思いますが
PCでRAW現像するのが楽しみです。
GW中の撮影行程は以上でした。
車の走行距離は区間距離計から見てこの連休中で3,500km以上は走っていました。平均燃費
は燃費計によると、14.4km/ℓとなっていました。
僕もけっこうカメラ好きですね!天気いいとすぐにカメラ持って出かけちゃう!
次回より撮影画像を少しづつアップしていきます。