初フラット補正、その結果は!?  | 写楽のブログ

写楽のブログ

写真大好き!お出かけ大好き!の写真日記
ここに掲載されている画像の著作権は
s-y-a-r-a-k-uに、モデルの方の肖像権
は本人及び所属事務所に属します。
画像の二次使用・転載、直リンク等はご遠慮
下さい。

 

 

2018/02/05  岐阜県郡上市にて撮影 オリオン座三ツ星付近 中央部トリミング

Nikon D810A + AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF-ED  kenko ASTRO LPRⅡ使用

kenko スカイメモSにて自動追尾

ISO4000  f/4  S=90s × 12 

ステライメージ7、Adobe Photoshop Lightroom 6 、Elements 14 にて加算平均合成、フラット補正、レベル補正   

 

 

今月、地元の小山の上で撮影したオリオン座ですが、(焦点距離200mm)光害カットフィルイターを

付けて撮影してみました。ポタ赤で200mmでしたのでSSを少しでも短くしようと感度は高めに

しました。撮影した画像の中から12枚を取り出し、PCの画面を真っ白にして撮影したフラットフレームを使ってフラット補正をしてみました。

初めてフラット補正してみましたが、今回の手順は次の通りです、。素人の適当なやり方ですが、やらないよりはかなりマシな画像になった事は確かです。ここでもほんまかさんのHPの中

のフラット補正を記事を参照させてもらいました。お礼を言わなきゃネ!(^^)フラット補正の第一歩を踏み出しました。ありがとうございます。

http://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/7-0818.html

 

①ノートPCの画面を真っ白にして(メモ帳を開きました)画面にレンズフードが直接擦れたりするのを防ぐ為、A4の白色のコピー用紙を貼る。

②撮影画像と同じF値で、ピントは無限大、SSとISOは適当でヒストグラムの山が中央からややアンダー目のところになるように撮る。

③ライトフレーム(この場合12枚)と同じ枚数をPCの画面で撮影(部屋は真っ暗にして、レンズ

の位置を少しづつづらす)してから、撮影画像をLightroom 6 にて現像。同期させてRGBが

ニュートラルになるような設定にして、JPEG(本当はTIFFとかPNGで保存したほうがいいかも)

で保存。ライトフレームの12画像も同じように同期させて、RGBニュートラルになるように設定、

その後、JPEGで保存。

④フラット、ライトそれぞれをステライメージにて加算平均後、フラット補正する。

⑤Elements 14 で背景のならし処理(レベル補正、マスク処理等)、適当!(笑)

 

という感じですすめたのが、今回の画像。

 

まだ被りが残っているし、画像処理の過程で劣化しているようにも見えます。撮影現場近くを

通り過ぎていった車のライトも影響あったように思えます。小山の周囲は高速のICや街があって天体写真の強調処理をすると、微かな光もすべて拾ってしまう事が分かります。

 

時間をかけ過ぎてもいけないので、効率よく、少しでも上達したいですね!