3/16   リトミック開催しました♪


久しぶりのリトミックなりましたが、

のんびりと楽しみました😊


初めましてのお友達も2組いらっしゃって、

最初は、お母さんに体をべったりとくっつけて

顔はキンチョー🥺





でもでも、

はじまりの歌や、季節の歌、

ふれあい遊びなどをしている間に、

少しずつお顔と身体が

みんなの方へ向いてました✨


2ヶ月前よりもとーっても成長して、

講師の目の前で、

ニコニコと真似っこしてくれるお友達が

可愛くてかわいくて🥰




バスに乗って🚌しゅっぱーつ‼️


フープをママが持ったり、

抱っこじゃないとバスに乗れなかったお友達も、

ハンドルに見立てて

走れるようになった姿に感動〜✨


ストップや、踏切の合図も

自分で聞いて止まれたり…


本当に大きくなったなぁ〜😭💕



ちょうちょ🦋の歌を歌いながら、

パタパタと動くちょうちょを作ってみました!



0〜1歳児さんは、

キラキラしているシールをはがす!

ママが台紙を折ってあげてシールを取る!

などを楽しんでいました💕





「見て見て〜😊✨」と飛びながら集まってくれる

2歳児さん達。

しっかりとイメージを持って

歌に合わせて動けたり…


積み重ねと成長は凄いなぁ〜💕🥺





個々のスカーフ遊びの後、

大きな緑のスカーフに、

チューリップ🌷をたくさん咲かせてみました〜🌷

綺麗だぁ〜✨


持つのが楽しい子音譜

ママがフワフワしてくれた下にもぐるのが楽しい子音譜

上に乗って感触をたくさん楽しむ子音譜


それぞれの感じ方、楽しみ方で、

ステキな表情がたくさん見られました😊





クールダウンのフルート演奏では、

3月でしばしお別れ…となるお友達のリクエスト曲を❣️


マラカスで合奏も楽しみながら

ノリノリでした〜🤣💕





3月は別れの季節でもあり…😭

3人のお友達が、保育園や幼稚園、お引越しなどで

今回までとなりました。

また遊びにきてね😊💕



【4月は20日、22日となります】


音譜お申し込みフォームはこちら音譜



さがみはらたんぽぽの会では
イベントのお知らせなどを公式LINEにてお知らせしています。

よかったら友達追加してくださいね♪

 

友だち追加



【講師紹介】



音譜田畑なおみ Tabata Naomi音譜
リトミック・ピアノ講師
保育士・音楽療法カウンセラー

「にじいろ音楽室」(淵野辺)   
個人レッスン募集中
 
音楽 大好き♪ 親子の笑顔が大好き(^^)♪
 
「音楽を楽しもう♪」
保育士として、20年以上、保育の現場で 
様々なリズムあそびを実践。
子どもの成長発達と、音楽のかかわりの大切さを実感。
リトミックの資格を持ち、さらに、
音楽を通して 子どもの豊かな潜在能力をはぐくみ、
親子のアタッチメント(愛着)や、 
共感しあって音楽を楽しむ心や、
五感を大切にしながらすすめる親子リトミックを
 多数行っている。
 
保育園での集団リトミックの他、
子どもセンターなどで 在宅の親子向けリトミックや、ピアノ指導を行う。

また、フルートアンサンブル ロアンブリーゼのメンバーであり、高齢者施設や、保育園などの訪問演奏も 多数行っている。

皆さん、こんにちは!

ベビマ午前担当、久野かおりです。


3月17日(木)に、再参加8組の方々とご一緒に、

ベビマ午前の部を開催いたしましたハイハイ

 

たんぽぽの会は、いつものんびりスタートなのですが、

今回はナント!10時5分には皆さんお揃いラブラブ

超スムーズなスタートとなりましたチュー

 

いつものように、

スタッフの自己紹介~皆さんの自己紹介からベル

 

今回は9ヶ月~2歳8ヶ月まで、

比較的動けるようになった幅広い年齢のお子さんが多かったですね

 

自己紹介のときの一言では、

俗にいうイヤイヤ期」で困っている、という声や、

卒業シーズンで子供たちの成長を感じて胸キュン

というお話もでましたね

 

スタッフも、お子さまがねんねしかできなかった頃を思い出して

ああ、大きくなったなぁおねがい・・・と感無量な気持ちでした笑い泣き

 

さてさて、

自己紹介の次は、最近恒例の

松本助産師のゆったりストレッチタイム♪

 

 

皆さん、身体も心も、ほぐれましたか?

 

 

 

次は、お子さんの出番です

お洋服の上から手遊びをして・・・

 

 

裸ん坊さんになって、オイルを使ってのマッサージニコ

 

 



月齢が進んだお子さんが多かったので、

いつもよりは少しリズミカルに、手遊びを多めに入れましたが

いかがでしたでしょうか?

 

 

マッサージの後は、

おしゃべりタイムですウインク

 

 

イヤイヤ期のお話が自己紹介の時に出ていたので、

これについて、ごきょうだい児のいるママさんから

お話をきいたりしましたね。

 

個人的には、

イヤイヤ期=お子さんの自己主張期、じゃないかしら・・と

考えています。

今まで、ママの言うとおりに全部やっていたけど、

「私」という「個」が芽吹いてきて、自己主張を始める時期。

この頃には(実は2~3ヶ月からでもいいので)

お子さんにはどんどん

選択をさせてあげてみてはいかがでしょうか?

というお話をさせて頂きました。

 

絵本はどっちが読みたいのかな?

靴下は、どっちを履きたいかな?

お茶とお水、飲みたいのはどっちかな?

 

おしゃべり、指さしができないお子さんも、

「視線」で選択をするみたいですよ!

どうぞ試してみて下さいね上差し

 

その他、子連れで外食できる場所をシェアしあったりもしましたねニコニコ

 

そして最後に、「この子を産んだ時はどんなお産だった?」と

振り返りながら、皆さんでお話をしました目

 

以前、小学校で赤ちゃんとの触れ合いイベントをした時、

自分が産まれた時のことを聞いたことがない子がほとんどで、

とても驚いたことがあります。

以前アンケートでも、「テーマがあった方が話しやすい」とのお声もあったので、

今回は「お産」をテーマにしてみました。

 

命がけのお産だった・・というお話もあって、

皆でびっくりしたり、

切迫早産&低体重でなかなか会えなかった、というお話、

破水して入院していた方もいれば、

ご飯がおいしい産院だったのに、

お産の時間にかぶってしまって、

おいしそうなチキン南蛮が食べられなくて本当に残念だった!

というお話にみんな笑顔になったり。

 

お産の話は、十人十色、本当に様々でしたが、

お子さんの命を紡ぎ、今ここに集っている奇跡を感じた時間でもありました。

お話しいただき、どうもありがとうございました!

 

アンケートより、

●出産エピソード聞けて楽しかったです

●乾燥していたので、たくさん保湿できました

●トロトロ眠そうたそうで、気持ちよさそうでした

●周りのベビーちゃんやママさんとコミュニケーションできて楽しかったです

 

また、

●話が長くて子どもがたいくつそうだった

とのお声もいただきました。

スタッフで相談・検討させていただきます!

 

 

最後に、集合写真をパチリ!

 

 

そして、今月でご卒業&しばらくお休みの方々です↓

 

 

 

 

また、どうぞ遊びにいらしてくださいね!

スタッフ一同、お待ちしておりますハート

 

2月午後ベビマ開催いたしました*


新しく参加してくれた方も再参加の方もたくさんいらしてくださりワイワイ賑やかでしたおねがい


いつものように触れ合い遊びを楽しみ、オイルを使ったマッサージへ♡


我が家には今は小6、小4、小1の子育て中ですが、時々『ぞうきんのうたして〜照れ』とか『きゅうりがいい〜照れ』とコミュニケーション、スキンシップのきっかけとして続いています*


スキンシップで心地よさはもちろん、懐かしさや愛されてる実感をお互い確認できるような気がして心もほんの少しの時間なのに満たされるのを感じますおねがい


手技とか上手い下手とか親子の触れ合いには関係ないんですおねがい

柔らかなあたたかい手で撫でるだけでも触れるだけでも心はあたたまります*


せっかくベビマに出会えたことを今だけじゃなくてその先も細く長く続けてもらえたらと想いながらいつも伝えていますおねがい










おしゃべりタイムでは赤ちゃんの発達のお話や子育ての中でちょっと聞きたいことなどのお話ウインク


助産師の川口さんのお話は私も毎回勉強になります*本やネットにある一方的な情報だけでなく、ぜひぜひみんなで語らいあいながら点と点がつながっていくような取り入れ方も大切にしてもらえたらなとうさぎのぬいぐるみ



だんだん春がやってきましたねー花

きっとサンエール前の公園の桜もきれいに咲く頃かな♡


お散歩がてら遊びに来てください*