皆さん、こんにちは!
ベビマ午前担当、久野かおりです。
3月17日(木)に、再参加8組の方々とご一緒に、
ベビマ午前の部を開催いたしました
たんぽぽの会は、いつものんびりスタートなのですが、
今回はナント!10時5分には皆さんお揃い
超スムーズなスタートとなりました
いつものように、
スタッフの自己紹介~皆さんの自己紹介から
今回は9ヶ月~2歳8ヶ月まで、
比較的動けるようになった幅広い年齢のお子さんが多かったですね
自己紹介のときの一言では、
俗にいうイヤイヤ期」で困っている、という声や、
卒業シーズンで子供たちの成長を感じて胸キュン
というお話もでましたね
スタッフも、お子さまがねんねしかできなかった頃を思い出して
ああ、大きくなったなぁ・・・と感無量な気持ちでした
さてさて、
自己紹介の次は、最近恒例の
松本助産師のゆったりストレッチタイム♪
皆さん、身体も心も、ほぐれましたか?
次は、お子さんの出番です
お洋服の上から手遊びをして・・・
裸ん坊さんになって、オイルを使ってのマッサージ
いつもよりは少しリズミカルに、手遊びを多めに入れましたが
いかがでしたでしょうか?
マッサージの後は、
おしゃべりタイムです
イヤイヤ期のお話が自己紹介の時に出ていたので、
これについて、ごきょうだい児のいるママさんから
お話をきいたりしましたね。
個人的には、
イヤイヤ期=お子さんの自己主張期、じゃないかしら・・と
考えています。
今まで、ママの言うとおりに全部やっていたけど、
「私」という「個」が芽吹いてきて、自己主張を始める時期。
この頃には(実は2~3ヶ月からでもいいので)
お子さんにはどんどん
選択をさせてあげてみてはいかがでしょうか?
というお話をさせて頂きました。
絵本はどっちが読みたいのかな?
靴下は、どっちを履きたいかな?
お茶とお水、飲みたいのはどっちかな?
おしゃべり、指さしができないお子さんも、
「視線」で選択をするみたいですよ!
どうぞ試してみて下さいね
その他、子連れで外食できる場所をシェアしあったりもしましたね
そして最後に、「この子を産んだ時はどんなお産だった?」と
振り返りながら、皆さんでお話をしました
以前、小学校で赤ちゃんとの触れ合いイベントをした時、
自分が産まれた時のことを聞いたことがない子がほとんどで、
とても驚いたことがあります。
以前アンケートでも、「テーマがあった方が話しやすい」とのお声もあったので、
今回は「お産」をテーマにしてみました。
命がけのお産だった・・というお話もあって、
皆でびっくりしたり、
切迫早産&低体重でなかなか会えなかった、というお話、
破水して入院していた方もいれば、
ご飯がおいしい産院だったのに、
お産の時間にかぶってしまって、
おいしそうなチキン南蛮が食べられなくて本当に残念だった!
というお話にみんな笑顔になったり。
お産の話は、十人十色、本当に様々でしたが、
お子さんの命を紡ぎ、今ここに集っている奇跡を感じた時間でもありました。
お話しいただき、どうもありがとうございました!
アンケートより、
●出産エピソード聞けて楽しかったです
●乾燥していたので、たくさん保湿できました
●トロトロ眠そうたそうで、気持ちよさそうでした
●周りのベビーちゃんやママさんとコミュニケーションできて楽しかったです
また、
●話が長くて子どもがたいくつそうだった
とのお声もいただきました。
スタッフで相談・検討させていただきます!
最後に、集合写真をパチリ!
そして、今月でご卒業&しばらくお休みの方々です↓
また、どうぞ遊びにいらしてくださいね!
スタッフ一同、お待ちしております