フレンチ・スプレッドは
どのような問いにもわりと万能です。
出てくる枚数が毎回変わる
万華鏡のような曼荼羅のような
不定形のしなやかなスプレッドです。
今日はわたしがどのように
使っているかお話しますね。
わたしは個人事業主になってから
会社員時代と比べて、
とにかく「決断」する機会が増えました。
これ、胆力いるんですよ。
そして心理的な負担から、
決めることを先延ばしにすると
経済的に死ぬ。
なのでこの「決める」ということに
タロットをもりもりと使っています。
- タロット講座のコンセプト決め
- 対象者はどんな人?どんなお役に立てるだろうか?
- 講座の内容・構成決め
- 日程・場所・金額決め
- 講座以外の新規のアイデア出し
- そのアイデアの方向性が合っているか確認
- ブログに書く内容がどきどきする内容だったとき、最終的にGoとなるまでタロットに聞きまくる(その都度文章を修正する)
すべてにおいて使用しているのではなく、
自分で決められるときはタロットは使いません。
迷っているときや確認したいときのみ使ってます。
わたしの場合は、意外にも(?)
日程や金額を決めるのが一番苦手だったりします。
このときはタロット必須ですね。
自分ではどうしようもないこと
(彼の気持ちetc)や
成功しますかしませんか?
すべきですか、すべきではないですか?
ではなく、
(それを聞くこともある。
本当は自分はやりたくないのに
やるべきだと思い込んでいる
こともあるから。)
基本的には未来のビジョンへと
飛翔するために、
タロットを使っています。
だから、どきどきする内容だから
ブログを書かないという選択肢はないんです。
書くけども、内容だったり
表現方法については修正をします。
どきどきすることほどやった方がいい。
ブロックが外れるから。
行動せずにブロックを
外すのは時間がかかります。
それから、成功してもしなくても、
タロットでみてやった方がいいと
出たことはわたしはやります。
それは必ず、次につながっています。
テ年末キャンペーンは12月31日まで
画像をクリック
■動画によるご案内は下記資料請求へ■
●マルセイユタロット講座「ファースト・ランゲージ」オンライン個人レッスン
https://saikohashinomori.com/personalclass-online
→ 2023特別キャンペーンの受付は12月末まで☆
資料の動画の中でご案内しています!
https://saikohashinomori.stores.jp/items/65535c1384f48804dbb86be4
●来年2/4(日)「ホドロフスキーのタロット曼荼羅ワークショップ」
https://ameblo.jp/s-t-a-r-g-a-z-e-r/entry-11932901119.html
●その他:Saiko's Tarot Store
https://saikohashinomori.stores.jp/