厭世的な山羊

 

長い間、ヤギの群れがどこかに行こうとしてさまよっていた。しかし、その道は果てしなく続くように思えた。

 

ほとんどのヤギが疲れて立ち止まり、道に生えている枯れ草を食べて満足している。一番年上の者が彼らに言った。

 

「絶望するな。道は果てしなく続くように見えるが、そうではない。起こる出来事は、私たちが進みながら、自分たちで作っているということだ」

 

解説:未来について考えすぎると、現在を殺してしまう。私たちは、人生を幻想的な計画で条件付けることはできません。正しく生きよう、正しくあるために一秒一秒努力しよう、そうすれば未来は自ずと開ける。

アレハンドロ・ホドロフスキー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

望む状況だけをイメージして

悪いことは考えない


というやり方は結局のところ、


悪い結果を無意識下で

影として同じくらい大きく

ふくらませることになる。

 

 


成功している自分も

成功してない自分も

その両方をまるっと

抱きしめられたらいいよね。

 


 

幻想的な計画で人生を

条件づけようとする思考の癖から

脱出する。


望まない現実を見て、

自分の考え方や努力や

出してる波動が悪いんだと

責めることをやめる。


責めるんじゃなく

抱きしめる。

 


 

お金が手に入れば安心できる、

恋人ができれば喜べる、

仕事が見つかれば自信がもてる……

 

そういう思考になったら

いったん立ち止まりたいです。

  



そういう過去のプロセスをやめて

わたしたちは新しいやり方で創造

しようとしてるよね。




矢印が逆だよ。

外側→内ではなく、

内→外側だよ。

 


 

お金が手に入らないかもしれない自分も

恋人がいない自分も

仕事が見つからない自分も

戦いに負けるかもしれない自分も

ひとりになる自分も

誰かみたいにうまくいかない自分も

未来への不安も、恐れも、

悲しみも、孤独も、嫉妬も、

今、まっすぐに抱きしめようよ。

愛を込めて。

それもまた自分なのだ。

 



影の自分を直視できなければ

成功している自分を受け入れ、

経験することは難しい。

 



丸ごと受け入れる自分から

はじめるなら、そこには

安心や確かさを感じることができる。

未来は開くよ、必ず、そこから。


 

 


 

 
 
●LINEお友だち登録●
ホドロフスキーの言霊やACIMの言葉、
個人セッション・講座の最新情報をお届けします
 
 

●無料メルマガ●
マルセイユタロットに関することや
たましいの理想を生きることを応援するマガジン