たまにわたしのブログを読んで説得されている気持ちになる方がいるのですが、そんなつもりでは書いてないですよ〜。

 

 

好きに生きたらいいとおもいます。

わたしが一番大切にしているのは自由です。

だからそのひとの考えや感情、選択を尊重します。

 

 

迷惑がかかることや、社会的な不利益に関しては自分の意見も言うし行動もするけど。

 

 

迷惑というのは、かまってちゃんなどで他者の時間やエネルギーをうばうことを何とも思わないひとに対してよく感じます。

 

 

話が通じないんですよね。。。

 

 

社会全体がよくなればいいという思いはあるけれど、個人個人の人生について

 

「こうなってほしい」

「こっちを選べばいいのに」

 

という特別な思いはないし、干渉もしないです。

 

 

みんながしあわせになるといいなあ、とは思うけど、そうでないことを経験することが悪いとも思わない。

 

 

ぶっちゃけ関係ないしね。

 

 

決められない悩みで長々と書いたメールをいただりすることがありますが、それ自体、時間をうばっているということに気づけないのは残念です。

 

 

そしてそういうひとってエアリプや抽象的な表現、比喩的な表現が好きよね。結論を濁したりどっちでもとれるような書き方したり、すぐに前言を撤回したり。

 

 

わたしがいちばん興味があるのは自分の人生だし、家族や実際に交流のあるおともだち、講座や個人セッションに来てくださる方達です。

 

 

みんなそんなもんじゃないかな。

 

 

 

またまた幡野さんの著作より、本のご紹介。

 

 

 

 

選ぶということは、他をあきらめることです。

自分の人生に責任を持つことでもある。

その覚悟があるひとをわたしは素敵だなとおもいます。