昨日は、ホドロフスキータロット研究会 Vol.1でした。
はじめて&結構なボリュームでしたので、少し緊張していましたが、無事終えることが出来てほっとしております

今回の研究会の内容で、
見かけ上の対称性(実際は非対称)の下で、タロットは永遠にコピーすることを否定する
注)マルセイユタロットは、対象に見えるような図形でも、よーーーーーく見ると細部が異なっています(デッキの種類によってそうではないものもあります)。中でも「4つのうち、3つは同一で1つは違う」という特徴があります。
という箇所があるのですが、
永遠にコピーすることを否定するって、DNA?
(人は歳をとるにつれて、もしくは環境的要因により、
細胞を完コピできなくなります)
と帰りの電車の中で思いついて
検索したところ見つけたのがこのサイト

正しいコピーの仕方
DNAってRNAに転写されるとき、
それぞれの4つの塩基のうち1つだけ異なっているみたいです

(詳しくは上のサイトを見てね)
そして、DNAの構造って何?と言えば、宇宙

今回の研究会の範囲では
DNAについては触れられていませんが、
ホドロフスキーがマルセイユタロットを
研究・復元・製作する過程で、
コスモロジーを無視しているはずはないです。
面白い…面白すぎる。
という訳で次回研究会Vol.2は9/12(金)です。
Vol.1参加の方を優先させていただきます。
おひとりスケジュールNGの方以外、皆様次回も希望されていますので、1~2名のみお申込みを受け付ける予定です。
潜在意識の世界の中に、宇宙がある。
そんな潜在意識を見る方法を学ぶのが、シンボリックメソッド


■ 講座 ■
■ 個人セッション ■







photo credit: spitfirelas via photopin cc