【エンデの遺言】より


「私が読んだあらゆる経済理論も、原料はそれが作業過程に入って初めて経済的要因とみなされます。換言すると、地中に眠る原油はまだ経済的要因とみなされないわけです。熱帯雨林は、それだけではまだ経済的要因ではありません。伐採され、製材され初めて経済的要因となります。

 ここで問われるべきは、私たちはあたかも短期的利潤のために、おのれの畑を荒らし、土壌を不毛にしている農夫と同じことをしているのではないかということです。

 私たちは世界の自然資源が、資源の段階ですでに経済的要因であり、養い育てられなくてはならないことを学ばなくてはなりません。現在大きな利を得ているのは、非良心的な行動をする人たちで、件の農夫のように短期的利潤のために、土地を破壊するような行動が利を得るのです。

 4年に一度は畑を休ませ、化学肥料を使わず、自然の水利を使ってという責任感の強い農夫は経済的に不利になるのです。つまり、非良心的な行動が褒美を受け、良心的に行動すると経済的に破滅するのがいまの経済システムです」




『モモ』や『はてしない物語』を創った、ミヒャエル・エンデの言葉です。


伐採され、製材される前の状態の木は、永遠にわたしたちに供給されるのでしょうか?その他のエネルギー資源も?


人は、五感が鈍ると自然をコントロールしようとし、思い通りにならないものを排除するようになるそうです。
五感が磨かれると、自然と波長が合うようになり、共生することの大切さがより分かるようになります。


そんな五感の大切さについて、そしてそれを磨く方法ついての講演会が、10/14(月・祝)に高尾であります。
講演会は寄附制となり、経費を除いてパラオのサンゴプロジェクトへ寄附されます


ここのところ、アメリカのデフォルトについて話題になっていますね。
今、未来のこどもたちに何が残せるのか。
真剣に真剣に考えるときがきているのではないかなっと思ってます
にゃ












【やさしい地球プロジェクト 五感を磨こう!講演会 in 高尾】


■日時:10月14日(月・祝)
13:00開場
13:30開演~16:00終了

   
■会場:東京都八王子市

・中央線高尾駅北口バス15分 
・京王線高尾駅北口バス15分
お申し込みされた方に会場のご案内をさせて頂きます。


■参加費: ドネーション方式
(当日寄付金を募金箱においれください)


■定員: 50名


■参加条件 
未来のこどもたちに何かを残したいと考えておられる方

(お子様が参加される場合は
必ず保護者の方との同伴でお願いいたします。) 

 
◆申込み方法

参加される方は
下記の申込みフォームよりお願いします。

やさしい地球プロジェクト担当者より3日以内に
返信メールが届きますので



必ずご予約をしてからいらしてください。



パソコン用
http://ws.formzu.net/fgen/S14406209...

携帯用
http://ws.formzu.net/mfgen/S1440620...



【講師】はるひなた

<プロフィール>

五感を使いマインドメンテナンスを
行う方法「シンボリックセラピー」を創設

20代の頃、音楽教室を経営、リトミック、
ソルフェージュ、鍵盤楽器などを指導。

30代にはヨーロッパでマルセイユタロットを学び、
セラピストとして活躍する傍ら

2010年6月NHK大河ドラマ 「龍馬伝」

2012年NHKBSプレミアムドラマ「恋愛検定」で

マルセイユタロット指導をするなどメディアからも注目される。


また、2011年9月に著書「シンボリックリーディング
あなたの記憶の図書館に行く方法」(ナチュラルスピリット社)を出版

自然の中でこどもの五感を磨くために

無人島を貸切2013年より海外親子向けのリトリート、

トレーニングキャンプを開催。

東日本大震災時より、ボランティア活動、
自然環境についての関心を寄せ活動を始める。



【講師】加納亜希


<プロフィール>

パフォーマンスコーチ/NLPトレーナー/講演家
アルバトロスプロモーション株式会社 代表取締役


日本におけるコーチングの第一人者として、
その黎明期から活躍し続ける一人。

従来のコーチングのスキルにNLPのスキルを加えることで、
即効性のある変化と行動を促進させるテクニックは、圧巻!

コーチ生業では生活が成り立たないと噂される世の中において、
13年以上の長期にわたる実績を持ち、追随を許さない。

現在、新規の申込みは3ヵ月待ちになるケースもあるという。
国内外で5年間で2000人以上もの受講者を集めている。

スキル重視の世界の中で、人としてどうあるべきか?

NLPのスキルを日常で活用するためにはどうするのか?

人としてよりよく幸せに生きるためには?

など中心テーマにわかりやすく、愛情深く、
そしていてダイナミックにお伝えしている。


URL 詳細はこちら