↓ の続きです。
五感とシンボル ①
五感とシンボル ②
ではここで、シンボルってなぁに?
ということなのですが、
日本語にすると【象徴】ですね。
◆辞書引用
しょう‐ちょう【象徴】〘名〙(スル)抽象的な思想•観念•事物などを、具体的な事物によって理解しやすい形で表すこと。また、その表現に用いられたもの。シンボル。
五感とシンボル①で書いたように、
潜在意識の中にある情報はたいてい
形のない、ぼやーっとして
ほわほわした
むくむくむっくりの
はっきりとしない状態
で存在します。
辞書に書いてあるところの、
抽象的なものなんです。
それを、シンボルという形で
顕在意識まで引き上げて
なんとなくの輪郭を見せることが、
シンボリックリーディングでいう
シンボルの役割です。
抽象的な情報を一言でまとめて、
タイトルを付ける感じです。
そしてそのシンボルは、
五感で感じ取れる形(例:色、匂い、味 etc…)
で拾っていきます。
重要なのは、思考ではなく感覚。
なので五感を研ぎすますと、
潜在意識の情報がより詳細に
ダイレクトに取れるようになるし、
直観力も研ぎすまされてくるのですねー
ちなみに取り出したシンボルは、
情報がぎゅっと圧縮されたものなので、
内容を理解するためには
さらに解凍する必要があります。
その解凍方法や、シンボルのとり方について学べるのが、
シンボリックリーディングの講座です。
その方法、知りたくはないかい
シンボリックリーディング 入門講座
こちらをClick!
五感とシンボル ①
五感とシンボル ②
ではここで、シンボルってなぁに?
ということなのですが、
日本語にすると【象徴】ですね。
◆辞書引用
しょう‐ちょう【象徴】〘名〙(スル)抽象的な思想•観念•事物などを、具体的な事物によって理解しやすい形で表すこと。また、その表現に用いられたもの。シンボル。
五感とシンボル①で書いたように、
潜在意識の中にある情報はたいてい
形のない、ぼやーっとして
ほわほわした
むくむくむっくりの
はっきりとしない状態
で存在します。
辞書に書いてあるところの、
抽象的なものなんです。
それを、シンボルという形で
顕在意識まで引き上げて
なんとなくの輪郭を見せることが、
シンボリックリーディングでいう
シンボルの役割です。
抽象的な情報を一言でまとめて、
タイトルを付ける感じです。
そしてそのシンボルは、
五感で感じ取れる形(例:色、匂い、味 etc…)
で拾っていきます。
重要なのは、思考ではなく感覚。
なので五感を研ぎすますと、
潜在意識の情報がより詳細に
ダイレクトに取れるようになるし、
直観力も研ぎすまされてくるのですねー
ちなみに取り出したシンボルは、
情報がぎゅっと圧縮されたものなので、
内容を理解するためには
さらに解凍する必要があります。
その解凍方法や、シンボルのとり方について学べるのが、
シンボリックリーディングの講座です。
その方法、知りたくはないかい


こちらをClick!