『トイレに流せるウェットティッシュ』は詰まるものが多いので要注意(追記あり) | 【雑記帳】~Going my way~

【雑記帳】~Going my way~

塾経験ゼロの公立高3理系娘・塾も習い事も部活も経験ゼロの私立高1息子の記録とか…更新頻度も内容も気分次第の備忘録。
小学校PTA役員経験談もあり。中高ではPTA実行委員を経験。
娘は小学生で歯列矯正と11歳で親知らず抜歯レポあり。
ひっそりDWEもやってたりして。

巷ではマスクだけでなく、トイレットペーパーなどの紙類も売り切れ続出だそうですが、

我が家はマスクもトイレットペーパーも箱ティッシュも生理用品も多めにストックしている(災害に備えてのローリングストックを意識)ので、
まだ1ヶ月は買い物に行かなくても余裕で過ごせるんですが、
そろそろマスクを補充したい…
早く普通に買えるようになってほしいよーショック


ところで、
トイレットペーパーの一時的不足を補うために、
『トイレに流せるウェットティッシュ』を用意されている方もいらっしゃるかも知れないし、

普段のトイレ掃除に『トイレに流せるウェットシート』系を使われている方もいらっしゃるかもしれませんが…


『流せるウェットシート』
水に溶けませし、解けませんトイレ
つまり、
トイレットペーパーのようには水に流してはいけないのです。

ウェット(濡れた)状態で、シートの形状をキープできている時点で、そこは疑ってかからなければいけないってことです。

『流せる』というキーワードで惑わされてはいけないのですよ。

1枚くらいなら「トイレに流す」だけならできますが、その後、自然分解しないので、困った事態を招くことになるのですよ。

日本以外の国では、トイレになんでも流しちゃうって話を聞いたことがあるしテレビで見たことがありますが、

そんなこと、絶対やっちゃダメ!

トイレに排泄物とトイレットペーパー以外のものを流しちゃダメ!

下水管が詰まる原因になるし、
下水処理施設の故障にも繋がるそうです。(水道局の方に聞きました。小学4年生も社会の授業の一環で簡単な説明と実験を見させてもらったこともあります。実験では、100円ショップで売られている「流せるウェットシート」が全く水に解けない様子を見せてもらいました。)


注意流せるウェットティッシュ』は、水に流さず、ゴミ箱長音記号1