今日は暑すぎ

午前中、PTA関係のポスティングで、熱中症になりそうでした。
頭が痛すぎる。
お昼に一旦帰宅した時、室温が32度だったのに涼しく感じてしまいました。
それほど、外が暑かったということです。アスファルトの所為でしょう。
子どもたちは昼に帰ってくるから、もちろんエアコンのスイッチをオンにしましたよ。
午後も予定が詰まっていたので、昼食を済ませてから、また外へ…
もうバテバテ

ひとまず、国語と算数のプリントは、すぐ終わるだろうから、
3日以内にプリント類は終わらせることを目標にするって、2人とも宣言しています。
4年生は国語3枚と算数15枚。
2年生は国語10枚と算数10枚。
今年は、どちらの学年も、親が添削しなければならないって

こんなこと、娘が4年生になって初めてのことだよ。それなのに、2年生も親が添削しなくちゃいけないなんて!
そういう時代になったってことなのか?
別にいいけどさ。家庭学習でも丸つけしてるし。
夏休み専用のワークブック(私の子ども時代のような「夏休みの友」みたいなもの)はありません。
もちろん、他にも宿題はいろいろありますよ。多くはないけど。
読書(4年生は10冊、2年生は12冊)とか、
音楽の練習(4年生はリコーダー、2年生は鍵盤ハーモニカ)
お手伝い、
4年生は漢字ドリル、音読、都道府県新聞の作成、体力づくり、理科の観測など、
2年生はミニトマトの観察2枚と絵日記1枚、
学校のプール開放の日に参加しろとか、貯金箱を絶対に作らなければならないという面倒くさい宿題もある。
今年の2年生には自由課題がなかったけど、一覧表は添付されていたから、他の学年と同様にチャレンジできる人はやってみようっていうスタンスらしい。何を選ぶかな。
今年は読書の冊数が多いけど、4年生は作品名に感想を一言添えるだけでいいし、2年生は本の名前と作者とページ数を記録するだけでいいので簡単なものだ。
うちの子たちは読書好きなので、すぐに終わると思う。学校図書館から、それぞれ5冊ずつかりて帰っていて、市立図書館でも5冊かりているし、今年は家にある本もカウントに入れていいというから、本はたくさんある。薄い本も含めると50冊以上あるかな〜、洋書(英語)も含めれば100冊くらいか、数えるのが面倒で数えてないけど。ひょっとしたら150冊くらいあるかも。
プール開放なんて、自由参加のはずなのに、なんで宿題として書かれているんだろう。
息子はプール苦手だから、プール開放に行く気ゼロだったのに。
宿題に指定されていると知る前までは、
私がPTA役員だから、プール開放の監視の手伝いとかで行く日があって、当番日に息子も一緒に行かせよう(娘は喜んで付いてくる)とは思っていたけど、息子は嫌がっててね。嫌なら留守番でもいいって思っていたけど、
でも、これで一緒に行くこと決定になった。
毎年プールカードを用意しているけど、夏休み明けに提出を求められたことが一度もないんだよね。
結局、プールって行かなくてもいいじゃんっていう結論に達していたんだけど、今年はどうなのかな。
あれもこれもと、宿題のことを考えていると、
夏休みなんて、長いようで短いなと思えてしまいます。