今日は空気は乾いているけれど
朝から日差したっぷり晴れ
暑そう…

そんなわけで、
昼以降から行動開始。

ちょうど父の日と
明日の母の誕生日プレゼントを
実家に持って行きたかったので、
釣りで夕間詰めを狙う
家族と一緒にひとまず半田へ。
photo:01



私は実家で自転車と共に
下ろしてもらい、
お遍路さんをまわりながら
後ほど家族と合流することに。

photo:02

実家を14時半過ぎに出発。




まずは乙川(おっかわ)にある
番外の海蔵寺へ。

乙川
と言ったら…
satoの超地元( ´艸`)

通園路、通学路だった道を
ボードウォークでのんびりポタリング。

(あ、暑い日はここでお茶飲んで休憩したなぁ~)
とか、懐かしい記憶が蘇ります。


↓コールタールの匂いのする通り

こんな場所が
幼稚園・小学校の通学路でした。


しかも、海蔵寺は通っていた幼稚園の
すぐ側でした!

母校の幼稚園↓

建て直されてすっかり綺麗に
なっちゃったなぁ。


幼稚園の隣が小学校↓


番外の海蔵寺


海蔵寺本堂

日曜日はこの後に廻ったお寺も
本堂は扉が閉まっていました。
日曜日はお休みなんでしょうか?


海蔵寺
弘法堂


海蔵寺
ご朱印




次に向かうは18番の光照寺

山門が立派です↓


光照寺本堂


光照寺弘法堂


光照寺ご朱印


ここで、同年代くらいの男性を
見かけたり、お経をあげて
お参りする年配のご夫婦を
見かけたりしました。
photo:04



本当は今日はこの2つだけの
予定だったんですが、
19、20番も近いことが分かり
まわっていくことに。


19番の光照院


ここでも先ほど見かけた男性と
お会いし、声を掛け少し
お話したら、住んでいるところは
比較的近い場所だということが
判明!

いきなりすごいご縁です!

歩いてまわっているということで
またお会いするだろうなと思いつつ
いったんさよならして
お参りへ。

光照院では本堂の写真を撮るのを
忘れました…


光照院弘法堂


これはなんだろう?と思った
木製の手。

私のあとに参られていた方が
「これは悪いところ、よくなって
欲しいところをさするんだよ」

教えて下さいました。

他にこんなものもあったので


まわしてきました。


お寺を出る頃、
本格的な装備をした方が
ほら貝を吹いてお経をあげ
なんだかとてもオーラがありました。


本日4つ目、最後にまわった
20番 龍台院

やはり再び、先ほどお会いした
麦わら帽子のお兄さんとお会いしました( ´艸`)

今日の廻り方を伺ったり
このブログの宣伝なんてしてみたり(笑)
今日はここが最後ということで、
挨拶してお別れしました。


龍台院本堂


龍台院弘法堂


ここのお寺、
よく見ると色んなところに
五円玉がいっぱいぶら下がって

います!



↑コレで結ぶのね


satoもやりたかったんですが、
あいにくお賽銭で使い果たし
5円玉がなく、できませんでした


お遍路さんをするときは
小銭のご用意をお忘れなく

(5円はお賽銭、100円は
ご朱印をいただくのに必要です)


お参りしていたら先ほどの
本格的な格好の方と
再びお会いしたので、
お話しさせていただいたら
ほら貝は貝選び、吹き口は木を削って
ご自身でされたという本格派!
昔、30代の頃、お遍路さんをして
その後、ほら貝を演奏できるようになったので
再び知多四国八十八ヶ所巡礼をされていて、
ゆくゆくは四国のお遍路さんで
ほら貝を奉納したいと仰っていました。


まだ2回目の知多四国霊場巡礼の旅。

早速素敵な出逢いがあって
お参りするだけではない
“何か”がそこにあるのを
感じました。

photo:03




ちなみに、

マップと納経帳はリュックの中で
ボロボロにならないように
100円ショップで買った
B5サイズのチャック付き収納パック
入れて持ち歩いています

これ、オススメですよ~(°∀°)b