ここでは私の人生転落ぶり、、、、、、ではなく愛しのギターたちを紹介させていただきます。
現在の正妻や愛人だけではなく、既に私のもとを去った人たちも順次ご紹介させていただきますね。
ああ、決してコレクターになるまいと誓ったはずなのに、ロクに弾くこともなかった人たちも。
ごめんなさい。
#9 Kramer Japan JK-3000

ヴァンヘイレンを筆頭にストラト改系ギターの全盛期に、後輩が買ったギターです。
JK-3000というもんですから「30万もしたのかっ!」と驚きましたが、実は9万円前後でした。
Kramer Japanなので、もちろん日本製でESPが作っていたようです。
後輩がmoonのストラトを買ったので不要になり、売ってもらいましたが、どうも印象の乏しいギターでした。ピックアップを変えたりいろいろしてみたんですが、どうにも気に入らず、これからギターを始めるっていう職場の女の子にあげてしまいました。(女の子には弱い)
#10 メーカー不明クラッシクギター(これが白いんだ、また)
後輩からの貰い物です。っていうか借りっ放しで音信不通になったんですが、その後、結婚式で再会したとき「時効だからいいよ」ってお墨付きを頂きました。
メーカー不明の元々はナチュラルフィニッシュだった物を、DIYで白く塗り直してありました。
仕上がりはお世辞にも、、、、、
で、結局当時つきあってた彼女の弟にあげちゃいました。(やっぱり女の子には弱い)
#11 Celebrity (Ovation) CC157
初めて買った鉄弦のアコギです(セミアコだけど)。
Ovationの廉価版celebrityですが、ヘッドのロゴはしっかりOvationです。
その後手に入れた本物のOvationと比べるとかなり作りはcheapですが、エレキしか所有した事がなかったので、ずいぶん生音が豊かに感じました。
所謂シャロウボウルです。やっぱりディープボウルの方が、生音は良いですね。
基本がなってないので普通のアコギはとても弾けず、セミアコにエレキ弦張って弾いてみよう。
というコンセプトで購入したのですが、当時使用していた0.09 inchのゲージではやたらスグ弦が切れてしまい、まともに弾く事は出来ませんでした。
しばらく埃をかぶってましたが、就職したのを機会に引っ張りだして、それ以来唯一のアコギだったこともあり、かなり弾き込みました。
けっして良く出来たギターではないけれど、いろいろ思い出のつまった大切なギターです。
現在の正妻や愛人だけではなく、既に私のもとを去った人たちも順次ご紹介させていただきますね。
ああ、決してコレクターになるまいと誓ったはずなのに、ロクに弾くこともなかった人たちも。
ごめんなさい。
#9 Kramer Japan JK-3000

ヴァンヘイレンを筆頭にストラト改系ギターの全盛期に、後輩が買ったギターです。
JK-3000というもんですから「30万もしたのかっ!」と驚きましたが、実は9万円前後でした。
Kramer Japanなので、もちろん日本製でESPが作っていたようです。
後輩がmoonのストラトを買ったので不要になり、売ってもらいましたが、どうも印象の乏しいギターでした。ピックアップを変えたりいろいろしてみたんですが、どうにも気に入らず、これからギターを始めるっていう職場の女の子にあげてしまいました。(女の子には弱い)
#10 メーカー不明クラッシクギター(これが白いんだ、また)
後輩からの貰い物です。っていうか借りっ放しで音信不通になったんですが、その後、結婚式で再会したとき「時効だからいいよ」ってお墨付きを頂きました。
メーカー不明の元々はナチュラルフィニッシュだった物を、DIYで白く塗り直してありました。
仕上がりはお世辞にも、、、、、
で、結局当時つきあってた彼女の弟にあげちゃいました。(やっぱり女の子には弱い)
#11 Celebrity (Ovation) CC157
初めて買った鉄弦のアコギです(セミアコだけど)。

その後手に入れた本物のOvationと比べるとかなり作りはcheapですが、エレキしか所有した事がなかったので、ずいぶん生音が豊かに感じました。
所謂シャロウボウルです。やっぱりディープボウルの方が、生音は良いですね。
基本がなってないので普通のアコギはとても弾けず、セミアコにエレキ弦張って弾いてみよう。
というコンセプトで購入したのですが、当時使用していた0.09 inchのゲージではやたらスグ弦が切れてしまい、まともに弾く事は出来ませんでした。
しばらく埃をかぶってましたが、就職したのを機会に引っ張りだして、それ以来唯一のアコギだったこともあり、かなり弾き込みました。
けっして良く出来たギターではないけれど、いろいろ思い出のつまった大切なギターです。