こんにちは!
ご覧いただきありがとうございます。
横浜市の整理収納アドバイザー勉強中の
Suiko です。→→→ ♡♡♡
************************
カサの手放せない毎日ですね

ジメジメ、ベタベタ・・・



さて、こちら
けさ家族が出かけた後の玄関収納です。

その上に、私の「折りたたみ傘」と「日傘」。
家族の「折り畳み傘」は、この時期それぞれのカバンに常備しているので、今ここにはありません。
となりのポケットティッシュ、はじめはトレーに入れて引き出してティッシュを取り出していましたが、今はそのまま入れています。
なぜかというと、朝の出がけ1秒を争う男子たちにとって、トレーを出してしまっている時間は惜しいだろうから。
美しさには欠けるけど、使いやすさ優先です

本題に戻ります

4人家族のわが家の雨傘の所有量は、1人につき「長傘1本」と「折り畳み傘1本」。
それと、私の「日傘1本」と「予備の雨傘2本」の計11本です。
予備の2本はいつも車のトランクに入れています。
そのうち1本はビニール傘。(うちに遊びに来てくれた方に、もしもの時に返却不要でお渡しするため)
もう1本は家族の誰でも持てる使い勝手のいい紺色です。
実は過去、ここには「ビニール傘」と「使用者不明の傘」が4~5本入っていました

昨夏、使っていない傘は思い切って全部手放して、家族1人につき『雨傘2本生活』を始めてみたのです。
ちょっと不安なままスタートしましたが、まだ1度も車のトランクに傘を取りに走ったことはありません

失くしたり忘れたりしてきがちな中高生の息子たち。
雨傘2本生活になってからは、『自分の傘』という意識が強くなったのか、なんとこれまで紛失ゼロです

やればできる
(壊れて買い替えはありました
)


よく考えたら、カラダはひとつ。
両手に1本ずつ傘は持ちません!
だから所有数は必要最低限でいいと思うのです

もちろん、ファッションに合わせて傘を選びたい!なんて方は所有量が増えても

そいうのも、とっても素敵

でも、かつての我が家のように、いつまでたっても出番のないホコリをかぶったビニール傘や使用者不明の傘を持っているなら、思い切って手放してみませんか?
ゆとりのある空間に収納すると、今お使いの傘がよりいっそう輝いて見えますよ
