伊那市駅【長野県】(飯田線。2021年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】シリーズは、
長野県南部、伊那谷北寄りの主要都市である伊那市の中心市街地に位置する飯田線の主要駅で、桜が有名な高遠への玄関口でもある、
伊那市駅 (いなしえき。Inashi Station) です。
  
  
駅名  
伊那市駅 (駅番号なし) 
 
所在地    
長野県伊那市   
 
乗車可能路線  
JR東海:飯田線  
 
隣の駅  
豊橋方……下島駅  
辰野方……伊那北駅   
  
訪問・撮影時  
2021年7月  
 
 
駅概要  
駅形態……………地平駅(1912年に伊那町駅として開業、1954年に現駅名へと改称)。
駅舎………………西側に1952年改築の平屋建て駅舎があります。
出入口……………西側のみ。東からは駅の南北にある踏切を渡って西側へ回る必要あり。
バリアフリー……2番線は非対応(跨線橋は階段のみ。事前にJR東海へ連絡を)。
点字ブロック……駅出入口~改札~各ホームに設置。
駅前広場…………あり(バス停留所・タクシー乗り場併設。約150m南西に伊那バスターミナルあり)。
 
 

 

駅舎です。南東を望む。
鉄筋コンクリート平屋建てで、国鉄時代の1952年に改築されたものが今も現役です。
出入口に段差はありません。出入口部分にはホーム上家状の屋根が設置されています。
右側には公衆トイレがあります。車いす対応トイレも併設されています。
駅舎前にはロータリーを有する駅前広場があり、ロータリー内には銅像とモニュメントが設置されています。

奥に見える高層ビルは駅ビルではなく、駅の反対側(南東側)にあるアルプス中央信用金庫本店です。
 
 

駅前です。北西を望む。右手に駅舎があります。
駅周辺は伊那市の中心市街地で、奥に延びる駅前通りや前方で交差する左右方向の県道146号線沿いには商店街が形成されていますが、人口の減少や郊外ロードサイド店舗などが影響して中心市街地の空洞化を招いており、活気に乏しいです。
また、駅前は低地ですが(それでも標高640mあります)、西側エリアは天竜川の河岸段丘上にあるため標高が高くなっています。
約150m南西には伊那バスターミナルあります。桜で有名な高遠など周辺各地への路線バスのほぼ全て(高遠方面行きはJRバス関東高遠線)、そして高速バスの全てが伊那バスターミナルに発着します。駅前に発着するのは一部の系統に限られています。
そして、約180m北西には長野県伊那総合庁舎が、約950m西には長野県伊那弥生ヶ丘高等学校があります。
 
 

南東側の駅前です。ホームより撮影。
駅南東側は出入口がなく、「駅裏」なのですが、他の同規模の地方都市より市街地化されている印象です。

左側には前述のアルプス中央信用金庫本店があります。
約250m南東を天竜川が流れていますが、この付近は川幅が狭いです。天竜川の西岸を国道153号線が南北方向に通っています。天竜川の対岸は住宅街が広がっています。
ちなみに、伊那市役所は駅から約1.6km南に離れた天竜川東岸の郊外にあります。市役所周辺にはロードサイド店舗が立ち並んでいます。
約1.2km東には伊那公園があります。
 
 

改札口です。南東を望む。
 
駅員配置………あり(管理駅。飯田線において数少ない有人駅の一つです)。
自動改札機……なし(全て有人通路で3通路。改札ラッチあり)。
幅広通路………全通路。窓口に面した左端には点字ブロック設置。
ICカード………利用不可(エリア外。ICエリア内から乗り越しの場合は全区間現金精算になります)。
窓口……………改札窓口および左手前の『JR全線きっぷうりば(みどりの窓口)』。
自動券売機……あり(左手前。指定席券売機はありません)。
自動精算機……なし(乗り越し、無人駅からワンマン列車で下車の場合は改札口の駅員に申し出て下さい)。
トイレ…………あり(改札内外。改札外は車いす対応トイレ併設)。
付帯設備………待合室(空調なし)、飲料自動販売機、伊那市観光ナビ端末(いずれも待合室内)。 
売店……………なし(昔はキヨスクがありました)。  
コンビニ………なし(最寄店舗は約650m北西の「ファミリーマート」)。
 
右手には待合室があります。
改札の先は下り辰野方面1番線ホームで、ここまでは段差なく移動可能です。
1番線に出て左には跨線橋があり、上り豊橋方面2番線に通じていますが、跨線橋には階段しかありません。車いすの場合は駅員付き添いのもとチェアメイトでの移動が可能ですので、事前に伊那市駅またはJR東海へお問い合わせ下さい。
 
 

待合室です。南東を望む。左手が改札外コンコースです。
ベンチが置かれており、右手には飲料自動販売機と伊那市観光ナビ端末が設置されています。
また、右手には扉がありますが、駅外と通じていて、ここから駅舎へ入ることも可能です。
扉を出たすぐ先に前述の公衆トイレおよび車いす対応トイレがあります。
また、かつてはこの場所にキヨスクや立食い蕎麦店があったかもしれません。
 
 

1番線に設置の吊下式駅名標です。電照式ではありません。ちょっと色褪せていますが…。
JR東海・在来線の標準デザインで、国鉄タイプと同じく所在地も併記されています。
アルファベット部分にはJR東海のコーポレートカラーであるオレンジが塗られています。
尚、飯田線において、豊川駅より北(辰野方)の各駅においては駅ナンバリングが導入されていません。
 
 

 

駅構造……地平駅(南西~北東方向)。
配線………相対式ホーム2面2線(交換可能駅)。
 
右(北西)が1番線で下り辰野方面・岡谷方面、左(南東)が2番線で上り飯田・豊橋方面です。上下線ごとに発着ホームが固定されています。
また、推測ですが2番線の左側に側線が存在した、また側線を敷設する準備工事がなされていた可能性があります。あくまでも可能性ですが…。
 
ホーム有効長……ギリギリ4両分。
ホームドア………なし。
ホーム幅…………手前の辰野方は広く、奥の豊橋方は狭いです。
上屋(屋根)………1番は辰野方の1両強分。2番は辰野方の約2両分。 
ホーム上設備……ベンチ(各番線)、待合室(2番線のみ。空調なし。2番線のベンチは待合室内のみ)。
 
1番線の辰野寄りに面して駅舎と改札口があり、1番線中ほどに面してトイレがあります。
また、各ホーム端には両番線を結ぶ跨線橋の階段があります。跨線橋には屋根が設置されています。
  
上写真は1番線より、下写真は2番線より、2枚とも豊橋方を望む。
 
 

 

 

3枚とも1番線より辰野方を望む。
各ホームとも手前側(豊橋方)はホーム幅が特に狭くなっています。
2番線の上屋ですが、豊橋寄りは三角屋根です。上屋下に待合室があります。
 
 

1番線より豊橋方を望む。ホーム端のすぐ先に踏切があります。
この先、市街地を南西へ走りますが、やがて左へカーブすると郊外に出て南下し、小黒川を渡りますが、この付近は田切地形ではありません。その後は右へカーブして、右手に河岸段丘面を見ながら田園風景が混在した中を南南西へ走り、左へカーブして再び南下すると右から河岸段丘の斜面が接近して、下島駅へと至ります。
 
 

 


上写真は2番線より、下写真は跨線橋より、いずれも辰野方を望む。
1番線は跨線橋の先にもホームがあったことを確認できますが、これは貨物ホーム跡でしょうか? また、そのホーム跡の手前、現在の跨線橋直下には構内踏切の痕跡が見られます。
こちらもすぐ先に踏切があり、中央通りと交差します。
この先、市街地の中の狭い所を左へカーブしながら走り、進路を北北東に変えると小沢川を渡ります。その後は国道361号線と踏切で交差して、引き続き市街地の中を北北東へ走ると伊那北駅へと至ります。駅前は伊那市駅に迫る規模の市街地が広がっています。
  
  
あとがき  
下車(乗車)時・・・2021年          
 
伊那市の代表駅ですが、当駅を始発・終着とする列車はなく、相対式ホーム2面2線と、設備は貧弱です。駅舎は西側にあり、国鉄時代の雰囲気を残しています。駅前は伊那市の中心市街地で、北側の伊那北駅まで続いています。
  
鉄路のみで  
東京から・・・当日到達可能、日帰り往復可能。中央東線特急『あずさ』で岡谷まで。辰野支線~飯田線へ乗継。 
大阪から・・・当日到達可能、日帰り往復可能。新幹線~中央西線『しなの』~塩尻から中央東線で岡谷経由。
 
食料・飲料 (500m以内)  
コンビニ・・・・・・なし (最寄り店舗は約650m北西の「ファミリーマート」)   
飲食チェーン店・・・なし   
 
東京、大阪とも到達難易度がやや高いですが、飯田線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は伊那市駅でも途中下車してみて下さい!
  
(参考:JR東海のHP、Google地図、Wikipedia)