養父駅【兵庫県】(山陰本線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県北部・日本海側(但馬地方)の山間部に広がる養父市東部の農村地帯に位置する山陰本線の駅で、すぐ南側には朝来市との境界がある駅、そして市名を名乗っているものの、養父市の中心市街地からは相当離れている、
養父駅 (やぶえき。Yabu Station) です。
 
 
駅名  
養父駅 (駅番号なし)  
 
所在地  
兵庫県養父市 (旧・養父郡城崎町)  
 
乗車可能路線  
JR西日本:山陰本線  
 
隣の駅  
京都方……和田山駅    
幡生方……八鹿駅  
 
訪問・撮影時  
2018年3月  
 
 

 

養父駅は地平駅で、東側のみに駅舎があります。
駅西側からアクセスするには約400m南の朝来市との境界近くにある踏切を渡って東側へ回らなければなりません(北方向に踏切はありません)。
 
木造駅舎で、建物資産標を見逃しましたが、相当古いと思います。冬場は大雪に見舞われる事も多いため、室内保温のため出入口には扉があります。
出入口には段差があり、車いすですと自力で駅舎に出入りできません。車いすで養父駅をご利用の場合は事前にJR西日本へお問い合わせ下さい。
駅舎出入口前には郵便ポスト、電話ボックス、飲料自動販売機が設置されています。
また、駅舎左側には駐輪場と月極駐車場があります。
小さな駅前広場があり、バス停留所が併設されています。
 
写真は西を望む。
 
 

駅前です。東を望む。後方に駅舎があります。
駅前広場北側(写真左)にはバス停留所があります。
左方向(北)へは県道255線が、右方向(南)へは県道271号線が延びており、養父駅前が各県道の境界ですが、道路は一体になっています。幅員が狭いです。
県道沿いには集落が形成されていますが、かつては商店街だったかもしれません。現在、駅前に商店は見られません。
また、写真奥(約160m東)では円山川が左方向(北)へ流れています。円山川の対岸は山地になっていますが、駅近くには橋がなく、近くて遠い対岸です。
 
 

駅前です。北を望む。左手に駅舎があります。
奥に延びる道路は県道255号線で、沿道には集落が形成されています。
左前方の赤色の建物は診療所です。
県道255号線を山陰本線や円山川に沿って1.5kmほど北上すると旧・養父町の中心部の一つである養父市場地区に到達します(町役場はさらに西側の広谷地区にありました)。
中心部の脇を山陰本線が通っていますが、駅は設置されていません。
養父駅は市名や旧町名を名乗っていますが、旧・養父町および現・養父市の南のはずれに駅があります。養父市の代表駅は養父駅ではなく八鹿駅であるため、間違えて下車してしまうとエライ目に遭います(旧・養父町中心部の最寄駅は養父駅です)。
 
 

駅前です。南を望む。
右手に駅舎があり、右前方に駐輪場と月極駐車場があります。
奥に延びる道路は県道271号線で、沿道には集落が形成されています。
道なりに直進して350mほど進むと、境界を越えて朝来市(旧・和田山町)高田地区に入りますが、住宅地は養父駅前から連続する形で一体化しています。高田地区の方が駅前より大きな住宅地が形成されています。高田地区の脇にも山陰本線が通っていますが、駅はありません(まぁ養父駅から近過ぎますが…)。
推測ですが、高田地区と前述の養父市場地区による駅誘致合戦の結果、駅は高田地区の近くに設置されたものの、所在地は旧・養父町になったのでは…と。
 
また、朝来市の手前で県道271号線は右へ曲がり、山陰本線の踏切を渡って国道9号線に合流します。国道沿いは大して栄えていない上、北近畿豊岡自動車道の開通により交通量が減少しています。
国道9号の南側の山麓には南但スポーツセンターがあります。野球場とテニスコートで構成されています。
 
 

 

駅舎内部です。
上写真は西を、下写真は南を望む。上写真後方に出入口があります。
養父駅は簡易委託駅で、出入口から中に入って左側(上写真左)に古風な出札窓口があります。
自動券売機や自動改札機はなく、改札も行われません。入場および出場に関しては無人駅と同じ扱いで、車内精算方式(車内収受方式)です。
ちなみに、ICカード『ICOCA』は福知山支社管内の山陰本線においては主要駅のみ利用可能で、小駅である養父駅はエリア外になります。知らずにICカードを利用してしまい、養父駅で下車しなければならない場合は全利用区間において現金精算になってしまうので、注意が必要です。養父駅で下車する場合は乗車駅で養父駅までのきっぷをお買い求め下さい。
また、駅舎内は待合室になっていて、ベンチが置かれています。
上写真奥の扉を開けて入場し、左にある跨線橋(階段のみ)を渡るとホームに到達します。扉の反対側にはきっぷ回収箱があります。
入場して正面には車いす通路として構内踏切が残っていますが、扉付きの柵があり、扉には鍵が掛けられており通行不可能です。
車いすの場合は事前にJR西日本に連絡の上で、構内踏切を通る事になると思われますが、構内踏切には遮断機や警報機がありません。
そして、トイレと思われる建物が入場して右側にありますが、トイレかどうかは不明です。建物の形状からして多機能トイレはありません。
尚、養父駅構内および駅前に売店・コンビニは一切ありません。ご注意下さい。
 
 

1番のりば側の建植式駅名標です。電照式ではありませんが、反射板が使用されています。
JR西日本の標準デザインですが、福知山支社独自の文字配置です。
下部は山陰本線・京都駅~城崎温泉駅のラインカラーである紫に塗られています。
駅ナンバリングは設定されていません。
尚、「やぶ医者」の語源の一つに「養父医者」説があるそうですが、学問的には支持されていないそうです。「養父医者」は本来、名医を指す言葉だったのですが、その名声を悪用して「養父医者の弟子」を騙る者が現れた事で「養父医者」の評判が悪くなり、「藪医者」に変化したのではないかと養父市が発表しているそうです(Wikipediaより)。
 
 

 

養父駅は島式ホーム1面2線の地平構造で、南南東~北北西方向にホームが延びています。
駅舎寄りの左(東側)が1番のりばで上り福知山・京都方面、右(西側)が2番のりばで下り豊岡・幡生方面です。Wikipediaによると当駅は一線スルー配線ではなくY字分岐になっているため、発着ホームは方向別で固定されています。
ホーム有効長は7両分ですが、かさ上げされているのは幡生方(手前側)の4両分のみです。ホーム幅はやや狭い印象です。
上屋は跨線橋に面したわずかな箇所と、ホーム中ほどの約1両分、計2ヶ所に設置されています。途中に雨ざらしの箇所があります。雨天時の乗降は要注意です。
ホーム中ほどの上屋下には冷暖房なしの待合室があります。ベンチは待合室にしか設置されていません。
また、ホームの幡生寄り(手前側)には駅舎とを結ぶ跨線橋(階段のみ)があり、幡生方の端(後方)には事実上使用停止になっている構内踏切があります。
写真は2枚とも1番のりばより京都方を望む。
 
 

 

1番のりばより幡生方を望む。
1番のりば右側には京都方から側線が延びています。以前の貨物側線だったと思われ、今は保線用側線として使用されている模様です。
側線の右側にはスペースがありますが、昔は貨物設備があったのでしょうか?
また、京都方の上屋は木造です。上屋下に待合室があります。
幡生方にある跨線橋の右側かつ側線終端部の先には駅舎があります。
そして、跨線橋の先には事実上使用停止になっている構内踏切があります。
 
 

 

京都方を望む。
こちら側のホーム端は嵩上げされておらず、定期列車は嵩上げされていない箇所で客扱いを行いません。
また、かつては旅客や貨物の長大編成列車が運行されていたため、今も線路有効長は長いままです。
この先、すぐに朝来市に入り、集落が混在した山あいの田園風景の中を南東へ走ります。その後は一時的に円山川が接近して、断崖区間を抜けると沿線に住宅が増えてきます。そして左カーブで東寄りに進路を変え、市街地に入ると主要駅である和田山駅へと至ります。姫路方面の播但線が南へ分岐します。
 
 

 

幡生方を望む。
跨線橋の先にホーム端があり、柵の先は車いす用として残していると思われる構内踏切です。跨線橋および構内踏切の右側には駅舎があります。
また、前述の通り当駅はY字分岐器が使用されているため発着ホームや通過ルートが上下線ごとに固定されています。そして速度が制限されるためスピードアップのネックになっています。
この先、左から山並みが迫り、円山川に沿って断崖区間を北上します。左カーブ時には左手に養父市場の住宅街を見ることができます。その後は円山川と一緒に西へ走り、谷が開けると大屋川を渡って右へカーブ。その後は山沿いを北北西へ進みます。再び谷が開けると左に養父市の中心市街地を見ながら右カーブで北上し、八木川を渡って進路を北北東に変え、左から山が接近すると市街地北端部に位置する八鹿駅へと至ります。養父市の代表駅で、八鹿地区は養父市で最も市街地が発達しています。養父市役所の最寄駅でもあります。
 
 
あとがき  
私が養父駅で下車(乗車)したのは2018年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年7月全駅制覇済)。島式ホーム1面2線の小駅で、東側に木造駅舎があります。駅前は古くからの住宅地ですが、市街地は形成されていません。養父市の中心部は八鹿駅周辺であり、また養父駅は旧・養父町の中心地からも離れています。駅前よりむしろ南側の朝来市域の方に住宅が多く見られます。
 
東京からですと東海道新幹線で京都駅まで行き、山陰本線特急『きのさき』に乗り継いで福知山駅で下車。そして豊岡方面への普通列車に乗り継いで当駅下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です(最大滞在時間…約8時間)。
一方、大阪からですと大阪駅から福知山線特急『こうのとり』に乗り、福知山駅で山陰本線下り普通列車に乗り継いで当駅下車です。普通列車の乗継でもアクセス可能です。また、京都経由でもアクセス可能ですが、運賃は割高になります。じゅうぶん日帰り訪問可能ですが、意外にも日帰りでの最大滞在時間は東京発着時よりも2時間半ほどしか長くなりません(最大滞在時間…11時間弱)。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。約850m南の国道9号線沿いに手打ちうどん店があるのみです。必ず事前に用意して下さい。
  
東京、大阪とも到達難易度がやや高いですが、山陰本線を乗り鉄される際は、ぜひ一度は養父駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:JR西日本のHP、Google地図、Wikipedia)