神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸本線が相互直通運転をしたら…勝手に運行計画を予想(5) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

イメージ 1

先日、神戸市長の久元喜造氏が、
神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急電鉄神戸本線の相互直通運転の検討について言及がありました。

もし、阪急神戸本線と地下鉄が相互直通運転を開始するとなると、
どのような運転体系になるのか、勝手に予想してみました。
皆様の予想とは違うかもしれませんが、コメント欄で皆様のご意見を頂ければ幸いです。


前回のつづきです。

今回は、直通運転を計画する際、三宮駅の改造が頓挫した場合について予想してみます。

前々回で書きましたが、両路線の相互直通運転の際は
阪急の神戸三宮駅と地下鉄の三宮駅の一体化が必要となりますが、
もしコスト面や用地面で一体化ができなくなった場合でも、
どこかに阪急と地下鉄の連絡線を建設すれば利便性は低下するものの直通運転自体は可能です。

まず最初は、前々回でも取り上げた両社局の線路の合流・分岐点を三宮駅の東側に設置して、
直通列車の発着駅を地下鉄三宮駅として、駅も従来通り方面別1面1線の2層構造とする案です。
これですと駅改良の費用を抑制でき、連絡線の距離も短くて済みます。大深度地下を使用しなくてもOKです。
地下鉄側は三宮駅が2層式なのですぐ東側の地点に分岐点を設ければ平面交差は発生しません。
但し、多数の列車が地下鉄駅に発着して、直通列車が発着しない阪急駅は閑古鳥が鳴く可能性もあります。
さらに、特にラッシュ時には三宮駅発着列車が増加し、容量が限界に達する可能性もあります。

次は、直通列車の発着駅を阪急側として、神戸三宮駅の西側に地下鉄との連絡線を建設する案です。
県庁前駅東側に接続するのが一番いいのですが、付近の道幅も狭く用地の問題が障壁となり、難しそうです。
道幅の広い大倉山駅東側から大深度地下で連絡線を東へ延ばし、
花隈駅東側の現在線が地上へ出る辺りで阪急線と接続するのが良いかもしれませんが、
スルーとなる県庁前駅の利便性低下は避けられません。
また、建設費が高騰しそうなのも問題です。

さらに、神戸高速線や山陽電鉄線と地下鉄が近接する高速長田駅~長田駅、板宿駅付近で
連絡線を建設する手もありますが、
この場合は直通列車乗客に対して神戸高速線の運賃も別途かかる事から、
運賃面で特例を設けない限り、費用面で地下鉄直通のメリットが失われかねません…。

まぁ、どれをとってもデメリットがありますね…。


今回はこれくらいしか思いつきませんでした。
結局、今回も中途半端な内容の記事になりましたが、
まだ書ききれていないので次回に持ち越しますw
今回で終了かもしれませんがwwwww


(つづく)