今日22日は冬至。日の出前の明けの空。 冷える~-1℃!…と言ったら 山陰・北陸・東北・北海道の人に笑われるなぁ。東丹沢山系の夜明けだ。右側の雲と丘陵の間に湖のように相模湾が顔を覗かせている。

【22日06時32分 冬至の夜明け】

 

【22日20時11分 冬至の弓張り月】

 

明日から 少しづつ日中が長くなり始める。10日経ったら令和6年の元旦だ。

神が言った 明日からは新しくいいことが始まると。

 

そういえば約2000年前は「冬至歳首」の時代だった。「歳首」とは元旦の事で、

「冬至の日を元旦」とする暦だった。

ややこしいが、卑弥呼の女王時代は「立春歳首」。亡くなった頃(237年頃)は また、「冬至歳首」になっている。

 

あの弓張り月を撮って晩飯にした。

冬至の日にカボチャを食べる という風習は、押しなべて「邪気払い」の意がある。

カボチャ、煮過ぎた。生どんこ・人参・白菜・ネギを入れて昆布出汁でグツグツ。

これがイケなかった。味はいいのだが ゴッタ煮になってしまった。

大雪山トマトジュースの切れ味が、口を引き締めてくれた。飯も旨い。

 

  

        

       

  

 

風呂じゃ~、柚子湯に浸かる。この柚子湯にも邪気払いの意がある。柚子の香がそれである。苫屋の庭の花柚子を枝ごと入れた。手に取ると何ともいい香りだ。

今までやったことは無かったが 「鬼柚子」も入れてみた。下の左の写真は枝に垂れ下がっている時の鬼柚子➡右が風呂に浮かべた鬼柚子。        

   ➡   

 

 

良い風呂だ 気持ちがいい。小さな贅沢を満喫し乍ら ふと あの手の事を思い出し、

万葉集の東歌(あづまうた)が頭に浮かんだ。

 

 稲つけば かかる吾(あ)が手を 今夜(こよひ)もか 

           殿(との)の若子(わくご)が 取りて嘆かむ  東歌 詠人不詳

 

※稲つけば: 縦杵(たてぎね)で籾殻を剥がすために 臼を搗(つ)く

※かかる : ひび・あかぎれで荒れた

※吾が手 : 自分の手

※殿の若子:お屋敷の大殿の若様

※取りて :手にお取りになって


⦿語訳(苅谷) 稲をつく度に ひび・あかぎれに血が滲む荒れた私の手を、

        今夜もまた お屋敷の若様が手にお取りになって お嘆きになるだろうか
 

労働歌・作業歌でしょうが、荒れた手を摩りながらも 若様との夜を期待する、上位官僚の許で働く女性の 素朴な心情が窺えますね。

そうであったらいいなぁ という この女性の夢でしょう。どことなく「おしん」という

ドラマを思い出します。

 

年に一度の「柚子湯」の小さな至福、来年もまた迎えたいものだ。