こちらでは桃の花の時期は過ぎた。山梨も早かったようだ。

桃の実が色付くと、それは うら若いうちに何処かの家人に嫁いで行くのだろう。

 

BC7~6世紀ごろ完成し、孔子(BC551~479)が整理し纏めたと云われている

『詩経』という中国最古の詩集に、こんな詩(うた)がある。

桃と嫁ぐ娘を重ねた詩だ

 

『桃夭(とうよう)』

 

桃の夭夭(ようよう)たる 灼灼(しゃくしゃく)たり其の華 

之の子(このこ) 于き帰ぐ(いきとつぐ) 其の室家(しつか)に宜よろしからむ


桃の夭夭たる 蕡(ふん)たる有り其の実 

之の子于き帰ぐ 其の家室(かしつ)に宜しからむ


桃の夭夭たる 其の葉蓁蓁(しんしん)たり 

之の子于き帰ぐ 其の家人に宜よろしからむ

◎桃夭=嫁ぐ時期  

  夭夭=若々しい・瑞々しい   灼灼=燃え立つような   于き帰ぐ=嫁に行く   室家・家室・家人=嫁ぎ先の家・家の人

   蕡たる有りその実=たわわに有る豊かなその実   其の葉蓁蓁たり=その葉はふさふさ茂っている ​​​​​​

【笛吹市「桃源郷春まつり」案内よりお借りしました】

 

お宅の娘さん・お孫さんが結婚するとしたら、はなむけに祝いの気持ちを込めて、

僕がこの漢詩を贈ってあげよう。

『記紀』にもある様に、古代より神木とされた呪力を持つ桃を詩に詠むことは、

結婚を寿ぎ、お二人の倖せを末永く祈る意を持つ。

 

2010年『纒向遺跡第168次調査』で、祭祀土坑より3世紀前半の約2800個に及ぶ

大量の桃の種が出土した。調査に参加していた僕は、その数量に驚いたものだ。