咲く花を追い求めて列島行脚ならそれも愉し。しかし調査がらみとなると情緒なし。

関西・中部・関東・東北、走るは走る この赤字は大きい(笑)。

考古やって40年は過ぎた、俺もいつの間にか依頼視察する歳になった。

方眼紙がぼけるから図面は落とせないが、しかし、な~に、まだまだ掘れる。
                  

                   彼岸までお墓参りもない。

                      【兄イ、好きな淡墨桜ですよ】

 

『春の野に霞たなびきうら悲し この夕かげに鶯鳴くも』  大伴家持

怒りの裏で、魂も心も哀しくなったこんな日もあった。

さぁて、ちょっとの時間だが、荒れ放題の庭に咲く春の花でも撮ってみるか

           

                            【庭のオカメ桜 あれだけ伐採したのに元気】    

 

  

       【玄関前の八重椿】

 

                  【花桃が咲いた】              【岩ツツジも咲いた】

 

晩飯は娘が「土鍋」で作ってくれた。鯖を入れたミネソタローネがやたら美味い。

トマトを刻んで最初から煮込む、昔の娘と違ってえらく変わったものだ。

      

 

「発掘調査報告書だけでなく論文を書け」

どうも俺の口ぐせになっているようだ、無視されることが多い。まッ自分のペースでやればいい。翌日の晩飯も残り物を独りで食べた、美味い。

 

ちびっぽー、観てるかぁー!

翌日。頼んでおいた「ちびっぽジュース」が届いたぞー!

手の力もない・背中も痛い。辛いけど頑張れ、その明るさを忘れるなー!

 

 

もう生産が間に合わないと、手紙が入っていた。「財田米(たからだまい)」という新種

が添えられていた。ごっつぁんです。