同9日 少しぶらぶらして宿に戻り、散策用のスパイク付き地下足袋を。

 

【かどや旅館全景

  

 

【愛用のスパイク付き地下足袋

 

来てくださった生涯学習課文化振興係のお二人と 軽四輪で遺跡群に出発。

15時からシンポの打ち合わせ。更に懇親会がある。それまでには帰らねば。

 

帝釈川支流の馬渡川右岸に位置する石灰岩の岩陰遺跡『馬渡岩陰遺跡』。

昭和36年の林道工事の際に発見され、これが契機となって今まで55遺跡の発見

に至っている。『帝釈峡遺跡群』はその総称だ。

 

馬渡岩陰遺跡は、岩陰にそって厚さ約5mの5つの文化層が確認されている。

旧石器時代末期から縄文時代前期(約1万5千年~5千年前)にあたる。

この遺跡の第5層からはオオツノ鹿・カワシンジュガイが出土し その古さを物語る。

今は埋没しているが、文化層の断面だけは保存処理して復元整備したいものだ。

僕の想いは、全遺跡に対する強い期待でもある。

【馬渡岩陰遺跡

 

移動中、石灰岩の眼鏡橋に遭遇した。全くの自然の造形で 川の流れと水の技だ。

縄文人がこの橋を渡っていたことは想像に難くない。今は観光名所の一つだ。

 

国指定史跡になっているのは『寄倉岩陰遺跡』だけだ。

この遺跡は鎌倉時代までの遺物が複合しているが、縄文時代約1万年間の全ての

包含層をみることができる。保存処理した一部の断面が残されているが、

一般の見学者が近づくことは出来ない。

 

寄倉岩陰遺跡からは、埋葬された後期末の人骨46体分の出土が確認されている。

未調査区(現状保存)を含めると50体以上の埋葬が想定されており、

その特異な埋葬法からは集骨・改葬・二次葬が考えられ 精神性が垣間見られる。

 

帝釈峡遺跡群の中でも最大規模であることから、点在する散村の拠点的位置にある

岩陰遺跡の可能性が指摘される。

 

【寄倉岩陰遺跡

 

【寄倉岩陰遺跡説明看板

 

この時点で、帝釈峡遺跡群の視察予定時間は大幅に過ぎてしまった。

打ち合わせに間に合う為には、昼食をはさんで次の遺跡に行かねばならない。

心残りは言うまでもないが、仕方ない。

 

それでは次のブログまで。