さて、『五節句(節供)』という、季節の節目になる大事な日があります。

中国・唐の時代(618~907年)の暦で決められたものですが、この『五節句』の日は、

「邪気払い(避邪)・無病息災」の意味で、神に供物を捧げる大切な行事を行います。

年に『陽数=奇数=縁起の良い数』が並ぶ月日です。

元旦(1月1日)は、年の初めの特別な日なので別格と考えてください。そこで正月の

節句は7日になります。

➀人日(じんじつ・1月7日

➁上巳(じょうし・3月3日)

                                        ➂端午(たんご・5月5日)
                                        七夕(しちせき・7月7日)
                                       ➄重陽(ちょうよう・9月9日)

この五節句のひとつが『七夕(しちせき)』です。

「七夕(しちせき)」を何故「タナバタ」と読むか?

長くなりますので、重複しておりますが僕の2021年7月7日・9日の記事をご参考に。

 

星祭り(天の川・牽牛星・織女星)は、前漢(BC206~AD8年)の時代からあったことが『文選(もんぜん)』という書物に書かれていますが、7月7日に行われたかは不明です。前漢の逸話や出来事を記したある書物(晋の時代編纂)には、7月7日に采女

(うねめ)が、7つの針に糸を通し裁縫などの上達を祈る

『乞巧奠(きこうでん)』の風習が記されています。

しかし、織女星のことは触れられていません。

 

これ一休みの写真のつもり

 

さあいよいよです。中国の南北朝時代(北魏⇔宋439~589年)のことです。
『荊楚歳時記(けいそさいじき)』という書物に、7月7日は「牽牛」と「織女」

が会う夜で、女性たちが彩も鮮やかな糸を7本の針に通し、供物を庭に並べて裁縫・手芸の上達を星に祈り捧げたという風なことが記されています。

ここで初めて、乞巧奠(きこうでん)星祭り(牽牛・織女伝説)が一体に捉えられています。チョッと疑問ですが、なんで牽牛と織女は年に1度だけしか会えないんでしょう?
「牽牛・織女伝説」を語れば、長くなるのでザッと触れておきましょう。

 

【牽牛は農耕、織女は機織りで一生懸命働いていました。
 ある時、2人は恋に落ちたのです。さあ、何も手に着かない。
 恋の炎は燃え上がり、2人は全く仕事をしなくなったんです。
 神様は怒りました。そして2人を引き離したんです。
 神様も残酷ですよねえ、きっと燃え上がるような恋なんて経験 
 したことないんでしょうね。
 2人は天の川を挟んで遠くに離されてしまいました。
 神様は、あまりにも哀しむ2人を見て、じゃあ1年に1回だけ、

 天の川を渡って会うことを許してやろう、と考えました】
まッ、これが「牽牛・織女伝説」のあらましです。

 

これ休憩の写真(夏さん、最初に教えていただいていてありがとうございました)

 

現在でも『冷泉家』では、旧暦7月7日の夕方から、宮中で古くから行われていた

「乞巧奠(きこうでん)」の行事を行っています。

かつて公開されていたので、コロナの終息をみてご覧になられたら如何でしょう。

 

せっかくここまで来たのですからねぇ「タナバタ」の万葉歌を1つ挙げておましょう。
万葉集には130を超えるタナバタの歌がありますが、
その一つ、現代語訳しなくても解る歌に下記のような秀歌があります。

 

〖天の川 遠き渡りは なけれども 君が舟出は 年にこそ待て〗 巻10


天の川の川幅は狭いと考えられていたのですね。
それなのにですよ、
年に一度しか会えない。なんと切ないことでしょう。
更に他の歌には〝秋風〟という言葉が多く見られます。
これは、タナバタが立秋に近い晩夏に行われていたことの証です。
確かにその頃でないと天の川はクッキリ見えませんよね。しかも古来秋の季語です。
ということは、新暦の7月7日に行うタナバタは・・・
〝梅雨明け乞い〟ということになりますよねえ、過言失礼!