NHKの朝の「博多華丸・大吉」さんの番組で、

コウ ケンテツさんが、芹とモヤシの料理を作った。美味そうだ。

華丸・大吉さんの二人は満足気だ。

今は芹の時期ではないが、あの強い芹の香りと食感が恋しい。

 

早いおやつを家内に供えた。

 

あッ、ひょっとしたら!と、友人の安藤さんに電話した。

僕「芹あるか? 芹だよ」

安「何を~? 裏山にあるけど、あれは4~5月だぞ

僕「料理番組観て芹を喰いたくなったんだ」

安「バカ言ってんじゃねえよ」

僕「何とかして探せよ、根っこから引っこ抜いて」

安「そんなことしたら春に生えなくなっちまうよ。解ってねえなあ、

  まあとりあえず視てみるよ、このクソ寒いのに」

 

彼は考古学者だ。殊に、縄文の翡翠に関しては10本指に入る。

何か頼むと、可能性のある限りデキることはやる。

人助けもしかりだ。この人間性と優しさには頭が下がる。

水芹はまだ無理なので、野芹を探しに行ってくれた。

 

11時頃、軽四でやって来た。

安「刈り払機で刈った後だから、探すの大変だったよ、全くもう」

落ち葉をかき分け、長い芹だけ抜いて来たと言う。

量は少ないが、これだけ探すのは一苦労の筈だ。有難い。

おまけに、丁寧に洗ってある。

 

 

彼が漬けた白菜と沢庵も、ドッサリ持って来てくれた。

しばらく我が家でくつろいだ。

正午前からチラホラ舞い始めた雪、これは確実に積もる。

2時半ごろまで2人で談笑。

庭が白くなった。

安「さあ、帰るぞ。これで当分喰うものあるだろ」

僕「おう、じゃ今度の満月会でな」

 

家内に゜報告しながら、彼の作った干し柿を供えた。

 

輪だちが雪で消え始めている。

庭も白くなった。水仙も綿帽子を被って。

 

 

さっと湯通し、芹・モヤシ。牛のバラ肉にゴマ。安藤作白菜漬け・

沢庵。そして茹で卵。やはり芹の香りは旬がいい。けど美味い。

 

我が家は標高286m。安藤さん宅は約350m、雪は深い筈だ。

わざわざ有難う!