元旦からよく眠れるものだ。まばたきしただけて、もう正月3日。

「大器晩成」という言葉に甘んじて寝正月だ。

 

〝老子41章には、大方無隅 大器晩成〟とある。

※大意:鐘(しょう)や鼎(かなえ=鍋状の器)のような大きな器は、かなりの 時間が

  かかってやっと完成する。 

  (殷の時代に高さ133cm、長さ110cm、幅79cmの4脚銅製の鼎もある)

  

「君は大器晩成型だから」とよく云われた。

しかし、もう後期高齢者になった。何歳までが該当するのだろう。

 

家康が幕府を開いたのは61歳、74歳までは権力を握っていた。

伊能忠敬は50を過ぎて本格的に天文学を学び、20歳も若い師匠に弟子入りし、測量技術を習得したという。
そして、55歳から17年かけて日本地図を完成させた。

 

お二方は確かに〝大器晩成〟そのものだ。

いまは当時より10歳程寿命は延びている。ということは僕も…

いや待てよ、真剣に学問に励んだか?死に物狂いで学んだか?

振り返れば怪しい。人に云われて思い込んでるだけじゃないか。

 

家内に供える膳と読経だけは続いているのだが。

前日の残り、牛肉・大根・里芋・じゃがいも・スナップエンドウ・

大隅ごぼうサラダ・蕪の三杯酢漬け。

    

家内の理想の女性から戴いたチョコレート。紅茶(アッサム)

             

和三盆のお汁粉(深みがあり舌を刺さない甘さ、2杯目で胸焼け)丸餅(石井さんから)・沢庵(安藤さん)・大隅ごぼうサラダ。

     

リンゴと紅茶(美っちゃんからのアッサム)

             

一応エビチリのつもりだが…、トマト・ブドウ。