2000本安打 | いつもごろごろきまぐれ日記

いつもごろごろきまぐれ日記

日常の何気ないことを日記代わりに書こうと思います。
・・・が、知らない内にGIANTSに関することを中心になっていました。
サインやユニフォームの紹介もしています。

カープの新井選手が2000本安打を達成しました。

おめでとうございますクラッカー

 

タイガースに移籍してからは、あまり活躍らしい活躍をしてなかったので、「もう引退も近いかな」と思っていましたが、カープに戻ってからは息を吹き返しました。

覚悟を持ってカープに移籍したのでしょうが、決意を持った人の強さを感じました。

これは、誰もが見習わないといけない点では無いでしょうか?

 

それにしても、最近は2000本安打達成選手が多いですね。

なんとなく、2000本というのが遠い目標では無くなったような気もします。

もちろん、長く試合に出続けて、コンスタントに安打を積み重ねる事は大変なことです。

偉大な記録に違いありません。

でも、「え?この選手が!?」というのも中にはいたりするので・・・

 

僕が子供の頃は、もっと偉大な記録だったような気がするんですよね。

あの頃と比べて、選手生命が長くなったのが理由の一つだと思いますが、20世紀の選手には、名選手と呼ばれたのに2000本に行かないんだ、という選手がたくさんいました。

 

いろんな理由が考えられますが、決定的な事は試合数が増えたことでは無いでしょうか?

プロ野球は長らく130試合制でした。

2000年に入った頃から140試合超となり、昔よりも約1割試合数が増加しています。

つまり、現代の2000本安打は、昔の2200本安打に匹敵することになります。

2200本安打を達成した選手は、47人中25人しかいません。

それくらい、昔は難しい記録だったということでは無いかと思います。

 

今後、2000本安打を達成する選手は、昔に比べ増えてくるかもしれませんね。

単純計算で1年100本安打を20年間。

年間400打数なら、打率.250で良いわけですから。

打率.250の選手を、20年もレギュラーとして使い続けるかどうかはわかりませんが・・・

 

でも、2000本安打を達成している選手の年度別成績を見ると、一部を除いて3割コンスタントに打ってる期間があるんですよね。

やっぱ、実力が無いと達成できない記録なんでしょうね。

 

何が言いたいの、さっぱりわからなくなりましたが、試合数の増加で2000本安打がちょっと近くなったのでは無いかな?ということでした。

決してケチをつけるつもりではありません。