九州地方で観測史上最大震度を観測した、熊本の地震ですが、明るくなり目視できるようになったら、被害状況が明らかになってきました
朝のニュースは(昨夜から引き続き?)、地震のニュースばかりです。
家屋の倒壊、道路の陥没等、地震の大きさがわかります。
倒壊を免れた家でも部屋の中はぐちゃぐちゃだったり。
新幹線(回送電車)が脱線してたり。
一発目の地震には耐えられたけど、余震で耐えられかった所もあったんだろうなぁ。
中でも、ショッキングな映像は熊本城の様子でした。
天守閣の屋根瓦の一部が崩れ落ち、城壁の一部も崩れてました。
お城自体には被害はありませんでした。
熊本城は、改修工事が行われたとはいえ、ほぼ当時のままの状態と聞いたことがあります。
やはり、国の主が住む場所。
地震には強い構造になってるんですね、当時の技術ってすごいな。
あ・・・ 今、気づいたけど、テレビを見なくても、勝手に被害状況がネットに上がってるか。
ツイッターとかLINEとかやってないので、思いつかなかった。
この地震で、大手の工場が、しばらく操業停止をするようですね。
機械に品質保証ができる耐震強度があるけど、今後も震度6の余震が続くと予想されるんだから、賢明な判断だと思います。
それに、出勤できない従業員の方もいらっしゃるかも知れないし。
無事に再開できる事を願ってます。
ここからは余談事ですが・・・
ニュースで状況確認をする時に、一般人に電話で聞く場面があるけど、その人を選ぶ基準ってなんなんだろ?
その地方のテレビ局の方や、役所の職員に聞くのならわかるけど・・・
スタッフのお知り合いの方なんかな?
地震で大変な時なおかつ深夜に、電話に応対する事に頭が下がります。
九州って火山大国のイメージはあるけど、地震には強いと思ってました。
18年間住んでて、記憶に残ってる有感地震は2回です。
記録に残ってるのは、どれ程かは知りませんが・・・
18年ってのは地震活動から見ると短いのかもしれんなぁ。
たまたまだったのかもしれん。
地震大国日本。
どこで大きな地震が起こってもおかしくないですね。