■いつもありがとうございます■
《美と健康をサポート》食のスペシャリスト
"和食ライフスタイリスト"養成
ただいま満席御礼!
まずは無料メルマガにて
信頼されるスペシャリストになる
7日間無料講座開講中
\ ただ今無料メルマガ登録で! /
信頼されるスペシャリスト
になる10の秘訣🎁
プレゼント中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【実績】※コラボ含む
累計100名様が
令和の和食(TM)で
-5kg、-7kgの減量や
血液検査の結果が改善!!
皆さん、こんばんは!
《美と健康をサポート》食のスペシャリスト
"和食ライフスタイリスト"を養成する合田麻梨恵です
むし歯は糖質が原因
であることは皆知っています
ですが、
糖質を食べたくなるのが人間です
ではどうすれば良いのか?
糖質の中でも、
特に砂糖は中毒性があるとの
研究報告もあるため、
日頃の食事から
●少しずつ砂糖を減らす、
●砂糖を別の糖質に変える、
ということをするのがおすすめです
というわけで
糖質を減らせる
食事🍽ポイント3選を
ご紹介していきます
1. 脱加工品
冷凍食品、レトルト食品、
既製食品、嗜好飲料といった
加工品にはびっくりするほど
糖質が含まれています。
そして、中食・外食でも
そういった加工品を使用している場合は
気付かぬ内に糖質を摂ってしまっています。><
甘いものが好きな人が増えているので、
そのニーズに応えるために
糖質添加されているのです…。
2.旨みがある伝統製法調味料を使う
「甘い」ではなく
「旨い」を知っている方は
1日の糖質量を抑えても
美味しいお料理をいただけています。
調味料一つとっても
伝統製法のものに変えるだけで
「旨み」を楽しめます♬
3.素材の旨みを活かす調理法
そもそも
しっかりつくられた食材には旨みがあり、
調理法や調味料で引き立たせると
過剰な調味料が必要なく
美味しくいただけます。
「焼く」という調理法でも
「弱火」で焼くのか、
「中火」で焼くのか、
「強火」で焼くのか、
または
「片面」だけ焼くのか、
「両面」焼くのか、
ほかには
油の量や種類、
焼く時間、
焼くタイミング
…など
素材を引き出すためのポイントは
結構あるのです!!
ここを抑えられると
時短でも素材の味を存分に味わえる
お料理が作れます✨
専門家として信頼される!
エビデンスある和食/伝統製法調味料で
内面から痩せて美肌になれる方法を
まず7日間無料メルマガにて学びましょう✨
登録はこちらから♪
最後までお読み頂き
ありがとうございます♪
▽下記お仕事も承っております
健康経営コンサルティング*セミナー講師*メディア出演*プロデュースなど
――――――――――――――――――+
美味しい和食で心も身体も健康に美しく
+――――――――――――――――――