■いつもありがとうございます■
《美と健康をサポート》食のスペシャリスト
"和食ライフスタイリスト"養成
ただいま満席御礼!
まずは無料メルマガにて
信頼されるスペシャリストになる
7日間無料講座開講中
\ ただ今無料メルマガ登録で! /
信頼されるスペシャリスト
になる10の秘訣🎁
プレゼント中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【実績】※コラボ含む
累計100名様が
令和の和食(TM)で
-5kg、-7kgの減量や
血液検査の結果が改善!!
皆さん、こんばんは!
《美と健康をサポート》食のスペシャリスト
"和食ライフスタイリスト"を養成する合田麻梨恵です
歯科管理栄養士として働いていたときに、
唾液の大切さを学びました!
意外と唾液が多くでない方は少なくなく、
歯周病やその他の病気につながっていたりしました
そこで今回は、ご自宅でも簡単にできる
唾液が増える食事の盛り方3つのコツ
をご紹介していきます
1.1つの料理に3色以上使う
3色あると、
不思議と美味しそうに見えて、
唾液が出てくるでしょう❤️
もし食材で3色が難しい場合は、
食器で補えます✨
2.料理に適した冷温で提供する
温かいお料理は湯気♨️が出ている状態で、
暖色系の器や焼き物などを意識します。
美味しそうな香りが漂ってくると、
唾液が出るでしょう❤️
冷たいお料理は
ギリギリまで冷蔵庫で冷やした状態で、
寒色系の器やガラスなどを使います。
冷えた方が美味しいお料理は
冷えたように見えると
美味しそうに感じて唾液が出るでしょう❤️
もっとこだわりたい時には、
温かいお料理は七輪や土鍋のまま出したり、
冷たいお料理は氷やアルミを添えて出したり
と色々工夫できます😊
3.四季の花を添える
特に日本のお食事は四季を大切にします。
例えば
春なら桜、夏なら向日葵、
秋なら紅葉、冬なら椿などです。
生花はハードルが高いので
ドライフラワーを使ったり、
今では100均で手に入ったりするので、
まずは添えるところから
始めてみてはいかがでしょうか✨
食卓全体が彩られていると、
美味しそうに感じるので、
唾液が出るでしょう❤️
美味しそうな演出をできればできるほど、
「あ〜食べたい!!美味しそう!」
と五感に訴えかける力が強くなり、
唾液が出やすくなると考えられます✨
※参照:パブロフの犬の実験
専門家として信頼される!
和食/伝統製法調味料で
美歯になれる方法を
まず7日間無料メルマガにて学びましょう✨
登録はこちらから♪
最後までお読み頂き
ありがとうございます♪
▽下記お仕事も承っております
健康経営コンサルティング*セミナー講師*メディア出演*プロデュースなど
――――――――――――――――――+
美味しい和食で心も身体も健康に美しく
+――――――――――――――――――