ブログへのご訪問ありがとうございます
――――――――――――――――――+
和食好きな方が増えますように・・・♡
レシピから卒業する和食料理教室
時短!45分で我が家が和食屋さんに早変わり
カラダのメンテナンスを”和食”で
時短×和食の基本(調理科学)×栄養学
HPオープン!!
+――――――――――――――――――
和食料理教室の主宰をしている
和食料理研究家/管理栄養士/豆腐マイスター
和食ライフスタイリストmarieです
▶︎和食ライフスタイリストmarieってどんな人?
大阪・兵庫・名古屋・東京など各地で活躍中♪
■料理レッスン■
みなさん、こんばんは!
やっっと更新できました!
先月の名古屋に行った時の話です笑
後輩ちゃん家に泊めてもらったので、
私が主宰するレシピから卒業する
和食料理教室の体験レッスンで作る、
大好評の親子丼を作りました
食べた時の第一声は、
「胸肉でこんなに美味しくできるんだ!」
という嬉しいお言葉
先輩だからって
言わせた訳ではありません!笑
海苔荒削りver.笑
とここで、気がつく方もいるはず。
そう、親子丼なのに胸肉?!と。
親子丼は通常、
鶏もも肉を使いますが、
その時に胸肉しかなかったので、
胸肉で作ることに。
さて!
皆さんがこの状況に置かれた時、
どうやって美味しく調理しますか
ヒ
ン
ト
!
!
まず考えることは、
もも肉と胸肉の違いが何なのか。
その差を埋めて上げることで、
もも肉で作った親子丼に
近づくことができますよ
もうお分かりの方も
いらっしゃると思いますが、
ジューシーかパサパサか。
ジューシーがもも肉で、
パサパサが胸肉。
では!
違いがわかったところで、
パサパサな胸肉をどうしたら
ジューシーに感じることが
できるでしょうか
いろんな方法がありますが、
この日は時間も遅く早く食べたかったので、
料理酒で味付けました
なぜこの味付けをすることで
ジューシー感に近づくのでしょうか
それは、調味料の特徴を知っていると
すぐにわかること
料理酒には
素材を柔らかくする力
があるんです
なので、
料理酒を胸肉にもみ込むだけで、
あら不思議!!!
柔らかくて美味しい
お肉に変わっちゃうのです
これは本当に料理の基本中の基本。
ですが、調味料の特徴を
知ってるか知らないかで、
応用ができるかどうかが
変わってきますし、
胸肉だけではなく
日頃の料理で、
パサつきを無くしたいな〜
って思った時に
料理酒を揉みこんでみよう!
という一つの方法が浮かび、
美味しい料理ができちゃいます
特に
和食の調味料である
さ:砂糖
し:塩
す:酢
せ:醤油
そ:味噌
と
みりん
料理酒
だし
について
どんな役割があるのかを知っているだけで
美味しい和食が作れちゃいますよ
その基本は、
兵庫県尼崎(大阪から電車で10分ほど)
で開催している
バッチリ和食料理教室で
お教えしています
冷蔵庫にある食材でも
美味しくいろんな料理を作れるようになると
わざわざ買い物に出なくて良いので
楽ですね〜
最近、マンツーマン和食料理教室で
大人気の調味料。
なかなか関西では手に入れにくいけど、
美味しい
最後までお読み頂き
ありがとうございます♪
▽下記お仕事も承っております
レシピ開発*商品開発*料理教室講師*コラム執筆*メディア出演など
――――――――――――――――――+
美味しくて♡時短で♡
正しい栄養知識で健康に♡
和食を通して
幸せな人生になりますように
+――――――――――――――――――