ブログへのご訪問ありがとうございます![]()
――――――――――――――――――+
和食好きな方が増えますように・・・♡
For Japanese
45分で我が家が和ごはん屋に早変わり
カラダのメンテナンスを”和食”で
レシピから卒業する和食料理教室を主宰♩
For foreigner
you can cook washoku
I have a "dashi" cooking class♩
+――――――――――――――――――
マンツーマン和食料理教室の主宰をしている
料理研究家/管理栄養士
和食ライフスタイリストmarieです![]()
▶︎和食ライフスタイリストmarieってどんな人?
誰もが一度は
体験しているのでは
ないでしょうか![]()
「白和えを作ったら
びっちゃびちゃの
白和えが
できちゃった…!
」
ありますよね(笑)
もちろん、私も(笑)
なんか水が沈殿してる・・・
みたいな感じで![]()
![]()
でも失敗したからこそ
うまく&手間をかけず
作るコツを見つけました![]()
![]()
失敗は成功のモト![]()
美味しい白和え作りに
リベンジしたい![]()
![]()
![]()
そんなあなた、
ぜひお試しください![]()
しかも今回のレシピは
10分という短時間でできる
優れもの![]()
失敗しないポイント
と
時短のポイント
を書いてます![]()
絹ごし豆腐……80g
ほうれん草……1/2束
人参……15g
乾燥ひじき……3g
A
きび砂糖……小さじ2
みりん……小さじ2
味噌……小さじ1
白練ごま……3g
1、野菜の下処理をする。
ほうれん草:5cm幅にカット
人参:1cm×5cmにカット
↓
お鍋に分量外の水をいっぱい入れ、
人参を入れて火にかける。
※ポイント1
※ポイント2
↓
沸騰したら、
ほうれん草を入れ、
約1分間茹でる。
※ポイント3
↓
ほうれん草を冷ますため
水で洗い流す。
※ポイント3
↓
人参は約5分間茹で、
お好みの柔らかさになったら
火を止めて、
冷めるまで水にさらす。
★茹でている間に、
絹ごし豆腐を
700Wで5分間加熱する。
※ポイント4
★合間に、Aを合わせておく。
2、混ぜる。
1、を少し大きめの
ボウルに入れて、
スプーンや
小さい泡立て器で混ぜる。
※ポイント5
ポイント1
根菜類は水から茹でる。
水からゆっくり茹でることで、
内側と外側の温度差をなくして、
芯までしっかりと
温める為です![]()
また、
葉物を一緒に茹でる際に、
葉物を沸騰してから入れることで
根菜類と葉物の茹で加減を
調整することができます![]()
ポイント2
同じ鍋で茹でる。
洗い物が減るので、時短に繋がります
ポイント3
茹で時間を最低限の1分間に。
ほうれん草に含まれている
ビタミンCやビタミンB類が
水に溶けやすい性質があるので、
栄養がなくなってしまいます![]()
ポイント4
電子レンジで水切りを。
いちいちキッチンペーパーを
使って、重石を乗せて、
水切りをしなくても
簡単・時短で水切り可能です![]()
※あくまでも7分は目安です。
豆腐の大きさ、
状態によって異なります。
何回か作って、
感覚を覚えましょう![]()
ポイント5
豆腐の塊が小さくなるまで混ぜる。
あまりにも塊が大きいと、
見栄えが悪くなります![]()
ちょっと小さすぎ
くらいが
丁度良いかも![]()
やばい・・![]()
水切りが不完全だ・・![]()
![]()
という場合は、
盛り付けの前に
キッチンペーパーで
余分な水を取りましょう![]()
まだ間に合う![]()
慌てずにね![]()
いかがでしたでしょうか![]()
ポイントを重視しながら、
チャレンジしてみて
くださいね![]()
![]()
レシピなしで料理を作りたい方、
冷蔵庫にある食材で
料理が作れるようになりたい方必見![]()
「なんで鶏肉は皮から焼くの?」
「なんで野菜は水につけるの?」
「なんで米は洗うの?」
調理中のちょっとした疑問の解決が
料理の基本スキルの底上げに!
マスターすればレシピいらず!
料理スキルを底上げする考え方を無料でお教えします![]()
▽クリックして登録を![]()
最後までお読み頂き
ありがとうございます♪
▽下記お仕事も承っております![]()
レシピ開発*商品開発*料理教室講師*コラム執筆*メディア出演など
――――――――――――――――――+
うまっ♡はやっ♡ヘルシーっ♡
和食を通して
幸せな人生になりますように![]()
+――――――――――――――――――


